最近の家計簿事情①~家計簿を付け始めて8か月目~

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

専業主婦になってもう8か月が過ぎようとしています。

ということは家計簿を付け始めてからも8か月です。

f:id:hasechii0730:20200824101425j:image

家計簿を付け始めて、気づき・反省・学びがたくさんあります。

月末は主人も私の家計簿をもとに、パソコンにデータ化するので、1か月の頑張りや節約の成果、月別の出費が一目でわかります。

 

家計簿を付け始めた頃は、全く意識せずに買い物をしていたので、月末の決算が「恐怖の時間」でしたが、最近では日々の頑張りが反映されるようになったので「楽しみな時間」にかわりました。

 

今日は家計簿を付け始めてからの「気づき・反省・学び」などをまとめていきたいと思います。

f:id:hasechii0730:20200824110348p:image

家計簿の内訳

我が家の家計簿をちょっとだけご紹介します。

まずは、家計簿の中のジャンル分けはこんな感じです。

《ジャンル》

✔ 食費

✔ 日用品

✔ 車関係

✔ 外食

✔ 交際費

✔ 娯楽

✔ 病院代

✔ 電気・ガス代

✔ 携帯代

 その他の出費として、「旅行代」がありますが、こちらはお互いのお小遣いから出していて、”夏休み”など長期で出かける場合は2人の貯金から少し出すようにしているので家計費からはでません。

 

また、この中で予算を決めているものは、

✔ 食費 (40000円)

✔ 日用品 (10000円)

✔ 車関係 (15000円)

✔ 外食 (25000円)

の4つです。

その他のものは月の変動が大きいのでとくには決めていません。

食費は40000円、日用品代として10000円の予算がありますが、こんなに使ったことはないので、いつもこの余りを2人の貯金としています。

自分たちが節約すればするほど、貯金が貯まる仕組みになっているので、やる気もでます。

 

 一番節約できたもの

POINT

1番節約できたものは「食費」

8か月間で大幅に節約できたのは「食費」です。

以前はお互い仕事もしていて、私はシフト制で不規則だったのでまとめ買いはできず、2.3日に1度買い物をしている状態でした。

その癖があり、家計簿を始めたときはなかなか「まとめ買い」に慣れることができず、食材をうまく使いまわすことが出来ていませんでした。

 

いろんな方の家計簿ブログを見たり、本を読んだりして、やはり「まとめ買い」「適切な保存」が1番の節約につながることが分かりました。

食材は週に1回のまとめ買い

食材は基本的には週に1回だけの買い物で済ませるようになりました。

できるだけメインの食材の献立だけでも決めて買い物すると、あとの副菜は簡単にあるもので作ることが出来ます。

1回の食材買い物は約4000円くらいです。

ここにお米やお酒代も加えると週5000円程度に抑えることが出来ます。

この他に、週末2人でゆっくり夜ご飯を食べられるときはちょっと贅沢したりもするのでピッタリ2万円には抑えることはできませんが、平日の買い物を制限するだけでも食費に変化がありました。

買い物はリストを書いて

今まではなんとなく安い物をカゴにどんどん入れてしまって、買い物にも時間をかけてしまっていました。

「これも安い」「あれも安い」となると、同じものを買ってしまったり、結局使い切れず腐らせてしまったりして無駄になってしまうこともありました。

最近は必ず「買い物リスト」を書いて買い物に行くようにしています。

Webチラシで安い物もチェックして献立を考えるようになったので、スーパーにいっても安い物をどんどんかごに入れることもなくなりました。

業務スーパーやコストコを活用

これはここ2,3ヶ月でわかったことですが、やはり業務スーパーやコストコなどの大量商品はきちんと保存すればお得になるということがわかりました。

コストコでまとめ買いをするとき「買いすぎたかな」「ちょっと値段高い」と思ってしまいますが、ある程度まとめ買いをしてきちんと冷凍保存をしたりすることで、その後買い足したり、買い物に行く頻度を減らすことができるので、結果節約につながることがわかりました。

意外と出費が多かったもの

POINT

意外と出費が多かったのは「外食費」

お互い共働きしているときは、週末しか2人でゆっくりする時間もなかったですし、私のほうが朝は早く出発、夜は遅く帰宅してご飯をつくることも珍しくなかったので、「休みの日くらいは」と週末ごとに外食、外食…。

共働きのころ、ひどいときは朝はパン屋さんでパン、昼はイタリアンでランチ、夜は外食か手入らずで家飲み。というときもありました…。

今思い返せば、本当にお金を使ってしまっていたなと反省しています。

 

家計簿を付け始めてみると、ちょっとしたカフェなどの外食でも、何度かいくだけで予算オーバーしてしまうし、逆に昼をお家で食べるだけで大きな節約になることが分かりました。

しかし、せっかくのお休みの日。贅沢したい日もあるので、そういうときは贅沢したいのが夜ごはんのときは朝・昼は家で済ませたり、パンをどうしても食べたいときはテイクアウトにして飲み物だけでも自宅でコーヒーを入れたりとちょっとの心がけで幸せ度が減らないように工夫しています。

節約につながったこと

私がたった8ヶ月間ではありますが、節約につながったと感じたことをまとめます。

①こまめに合計を出して、月の途中経過を把握する。

⇨月の前半で使いすぎてしまったときはなるべく食費を抑える工夫をする。

②節約できた分を2人のお楽しみ貯金とする

⇨節約のやる気につながる

③データ化、グラフ化して成果が目で見てわかるようにする

⇨主人がEXCELを使って家計をデータ化してくれています。家計の様子がデータ・グラフで一目見てわかるとやる気につながります。

④まとめ買い!でも無駄を作らない

⇨安いからといって色々なものを大量にまとめ買いするのではなく、食費であれば、きちんと使い切れるもの、保存できるものをきちんと保存する。日用品ではストックの数は固定化し、買いすぎはしない。

⑤冷蔵庫を空にしてから食費の買い出しへ

⇨冷蔵庫に物がある状態で買い物にいかず、あるものを使い切る。冷蔵庫の電気代節約にもつながる。

さいごに

たった8か月間ですが、大きな学びや気づきがありました。

努力できる部分は最大限しているつもりなので、今は現状維持が続いています。

「節約しつつも幸せ度を下げない」ようにするために、また色々学んでいきたいなと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

 

今後のブログについて

こんにちは、はせちいです。

 

先日は温かいメッセージ、アドバイス

ありがとうございました。

f:id:hasechii0730:20200903130426p:image

おかげさまで、無事退院することができ、

自宅で安静に過ごしています。

安静でなにもできない日が続いていましたが、

やっぱり自宅はいいですね。

今週からちょうど主人が夏休みで家にいてくれて、夏旅行は全部キャンセルになってしまいましたが、家事や買い物などをやってくれて、助かりました。タイミングが良かったのか、悪かったのか...せっかくの年に一度の夏休みをこんな形に使わせてしまって申し訳なかったです。

 

昨日、退院後の診察にも行ってきて、

状態は落ち着いていることを確認できました。

f:id:hasechii0730:20200903130137j:image

ただ、出血、切迫流産は繰り返しやすいことや、

入院中に行った検査でも新たに治療が必要なものが出てきたことなどあり、通常の妊婦検診に加え病院に行くことが増えそうです。

 

家事も少しずつ再開していいとのことでしたので、無理しない範囲で動いていきたいと思います。

 

今後のブログについてです。

今まで毎日更新していたのですが、

自分の体調などと相談しながら、できるときにマイペースにやっていけたらと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ブログ、お休みします。

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

突然ですがブログを少しお休みさせていただきます。

 

妊娠報告をしたのも束の間、

切迫で入院になってしまいました。

安定期でも油断はできないということですね。

 

トイレ以外は絶対安静なので、

ベッドで横になって過ごしています。

 

約6か月間、お休みせずブログを続けてきましたが、まさかこう言う理由でおやすみするとは。

 

元気な赤ちゃんを産むために今は先生のいうことをしっかり聞きたいと思います。

 

時間はたっぷりあるので、

皆様のブログを見るのを楽しみにしています。

 

また、復活した際は、よろしくお願いします。

残暑が厳しい季節ですので、みなさんお体には十分お気をつけてお過ごしください。

f:id:hasechii0730:20200826090846p:plain

 

夏の日焼けが引き起こすシミ!今からできるシミ対策は?

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

今年の夏は本当に暑かったですね。

(今もまだ暑いですが…)

 

そこで気になるのがシミです。

私はもともと日焼けをするとシミができやすい体質なので、日焼け対策には人一倍気をつかっているつもりです・・・。

合わせて読みたい

 

www.hasechii.com

 

 夏も終わりに近づいていますが、夏に浴びたたっぷりの紫外線がシミになるのがこれからです。

今からできるシミ対策についてまとめていきます!

f:id:hasechii0730:20200824110331p:image

夏の紫外線が秋以降に目立つ理由は?

POINT

夏に日焼けした肌は”メラニン”を作り続けている

 秋になり、日差しも弱まったかなと思ったころ、シミが浮き出てきた!と感じる方も多いと思います。

日焼けした肌は、汗やホコリを吸着して角質層が厚くなり、黒くくすんだ色をしていますが、通常1カ月もすればターンオーバーにより、もとの肌色に戻ります

しかし、シミができる肌は、メラニン色素を作り続けてしまう状態にあるので、健康な肌がターンオーバーして肌色が薄くなる秋以降にシミが目立ってくるそうです。

シミの種類と原因

 老人性色素斑(いわゆるシミ)

老人性色素斑 - Wikipedia

(Wikipediaより引用)

主な原因は紫外線

色は淡い褐色から黒褐色まで。年齢とともに目立つようになる。

老人性疣贅(いわゆるイボ)

黒いできもの、老人性イボ | 坂戸市にっさい花みず木

(https://www.machino-hifuka.com/ より引用)

シミを放置することで発生する黒く盛り上がった色素斑。

取り除くには医療機関での処置が必要。

肝斑

Melasmablemish.jpg

(Wikipediaより引用)

頬骨あたりに現れ、左右対称にできるモヤっとしたシミ

30代から40代の女性に多く、女性ホルモンの関与が大きいと考えられている。

紫外線、摩擦、ストレスなどで悪化しやすい、治療後も再発しやすいなどの特徴がある。

炎症後色素沈着

炎症後色素沈着とは?

(http://okusuri9.jp/ より引用)

皮膚が炎症を起こし炎症が治まった後にできる。

ニキビ跡、やけどや日焼け後の色素沈着などによって起こることが多い。

シミに効果的な栄養素

POINT

シミに効果的な栄養素は「ビタミンA、ビタミンE、食物繊維」

◎ビタミンC


ビタミンCには、シミの原因であるチロシンを活性化する酵素の産生やはたらきを抑制する作用があります。

また、すでにできてしまったメラニンに対しても、色を薄める作用があります。

◎ビタミンA

ナッツなどに多く含まれるビタミンEの特徴は、強い抗酸化作用です。

不足しないようにすることで、紫外線をはじめとするさまざまな刺激から肌を守り、シミの対策につながります。

また、細胞の酸化を抑える作用があるため、アンチエイジングにも役立ちます

◎食物繊維

便秘によって腸内に悪玉菌が増えると有害物質が作られます。

有害物質は血液を通じて一部汗となり、肌に刺激を与えることで肌荒れが起こるといわれています。また、腸内の有害物質が、肌のターンオーバー機能にも影響を与えるおそれがあるとも言われているので”便秘改善=シミ対策”につながるというわけです。

シミに効果的な食べもの

トマト

中玉1個あたりに、ビタミンCが23mg、ビタミンEが1.4mg、食物繊維が1.5g含まれています。

トマトに代表される栄養素である「リコピン」は強い抗酸化作用があるのが特徴です。

リコピンの抗酸化作用はビタミンEの100倍以上との報告もあります。

リコピンを添加された細胞ではメラニン生成量の減少がみられたことから、トマトはシミ対策にもってこいだということがわかります。

ブロッコリー

ブロッコリー1個には、ビタミンCが240mg、ビタミンEが4.8mg、食物繊維が8.8g含まれています。

そのほか、肌の新陳代謝をサポートするビタミンB2やB6、細胞の生産や再生にかかわる葉酸なども豊富です。

ホウレン草

ほうれん草ひと束には、ビタミンCが70mg、ビタミンEが4.2mg、食物繊維が5.6g含まれています。

鉄分や葉酸が豊富なことで知られていますが、ほかにも抗酸化作用のあるβ-カロテンや、新陳代謝を促進するはたらきを持つビタミンAもたっぷり含まれています。

かぼちゃ

かぼちゃ1/4カット分には、ビタミンCが129mg、ビタミンEが14.7mg、食物繊維が10.5g含まれています。

紫外線の刺激だけでなく、活性酸素が体内に増えることも、シミやしわなど肌の老化の原因となる可能性があります。

かぼちゃには抗酸化作用の強いビタミンA、C、Eが豊富なので、活性酸素のはたらきを抑えるのに役立ちます。

今からできる簡単なシミ対策

✔ ピーリング石けんなどで角質を取り除く

POINT

週1回のピーリングがシミ対策には効果的!

ピーリング石けんを週1回程度使う、またはシェービングをして、厚くなった古い角質を取り除き、シミの排出を促すことでシミ対策につながります。

また古くなった角質を取り除くことで美白化粧品の成分の浸透もよくなります。


 


 

✔ 美白化粧品を使う

POINT

”ビタミンC誘導体入り”の美白化粧品がおすすめ

ビタミンC誘導体入りの化粧品やハイドロキノンなどは、年間を通して使用することでシミ対策になります。


 

✔ 皮膚をこすらない(肝斑は特に摩擦で悪化する)

 

✔ ビタミンCをとる

POINT

ビタミンC・E+トラネキサム酸の内服薬が有効

シミや肝斑に有効なのが、ビタミンC・E+トラネキサム酸の内服薬だそうです。


 

 

✔ 十分な睡眠・ストレス対心がける

 

✔ 秋冬はUVA対策を強化。日焼け止めはPA値の高いものを。

さいごに

私は特に長距離運転することが多いので、頬の右側(運転席)にシミが多くできてしまって、なかなかとれません…。

私の母は美容整形などにも行きましたが、体質的なものもあるのか、せっかくお金を払ってとったシミも、また出てきてしまいました。

シミは注意していてもできてしまいがちですが、普段からの心がけで予防につながります。

高い化粧品を使いたいところですが、

そんなこともできないので、まずはできることから・・・(;´・ω・)

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

 

スマホ熱中症に注意!熱の原因や対策は?

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます。

 

まだまだ残暑厳しいこの季節。

先日、気になるニュースを目にしました。

 

今年の夏は猛暑でしたが、その猛暑に加え、スマホも熱中症になってしまい、故障や劣化の原因になっていることがわかりました。

 

驚くことに真夏に外でスマホを使っていると、

スマホの表面温度は50度近くにもなっていることがあるそうです!

 

今日はスマホの劣化・故障を予防するためのスマホ熱中症についてまとめます。

f:id:hasechii0730:20200824110312p:image

スマホが熱くなる原因は?

POINT

最も熱の影響を受けるのは「バッテリー」だった!

ほとんどのバッテリーはリチウムイオン電池を採用しており、このリチウムイオン電池が熱に弱い特性を持っているからだそうです。

リチウムイオンバッテリーは45度近くになると劣化や故障の影響を受けやすくなると言われています。

ながら充電

スマホを充電したまま通話やネットの使用をすることを「ながら充電」といいます。意外とやってしまっている方も多いのではないでしょうか。

ながら充電はバッテリーへの負荷が高いため発熱しやすく、同じくバッテリーへの負荷が高い急速充電と並んでスマホが熱くなる大きな原因と言われています。

タブレット用の充電器を使用

充電はできていても、タブレット端末用のケーブルで代用していスマホのバッテリーに負担がかかる可能性があります。

タブレット端末用の充電ケーブルは電圧が高い場合があるため、端子が同じ形状をしているからという理由で代用するとスマホが発熱する場合があるそうです。

長時間の使用

POINT

スマホには「冷却装置」がない

スマホやパソコンなどの電子機器を長時間使用していると、熱を持つのはスマホだけでなくパソコンも同様ですが、パソコンにはCPUファンなど冷却装置があります

スマホは小型化するために、冷却装置がないので長時間の使用で内部からの熱が放出されず溜まってしまうとスマホが熱くなる原因になります。

また、最近のスマホに多い防水性に優れた端末ほど機密性の高さゆえに内部の熱が放出されず、熱くなりやすいという特徴もあります。

スマホを置く場所

そもそも高温の場所に置いていたり、炎天下の中スマホを使い続けていると、その熱がスマホを熱くします。

直射日光が当たる場所や夏の車内など、スマホが放熱できない場所に置いていると熱を持ったままになってしまうので注意が必要です。

また、電波が不安定な場所に置いていたり、その状態でネットを使おうとすると電波を探すことによる負荷が掛かるので、それが熱の原因になることもあります。

電波が悪い場所では「機内モード」にすることがおすすめです。

 

スマホが熱くなると起こりうること

熱暴走する

熱暴走とは?

高温・熱によって動作停止してしまう現象

本体がフリーズして操作を受け付けなくなる場合や、意図しない再起動などが頻発すると熱暴走の可能性があります。

熱暴走が起き、フリーズしてしまい再起動すると、操作中のアプリで保存していないデータの損失などの可能性もあるので注意が必要です。

バッテリーの劣化

冒頭でも述べた通り、スマホなどに使われているリチウムイオン電池は熱に弱い特性があります。

スマホ本体の熱が加わり続けているとバッテリーの劣化が進み、充電容量が少なくなります。買ったばかりのスマホと何年も使ったスマホの充電のもちが全然違うのもそのせいです。

バッテリーの持ちが悪くなったと感じた場合は、原因のひとつにスマホの熱が関係している可能性があります。

故障の原因

スマホは全ての部品が熱に強いとは限りません。

小型化、軽量化が進んだ結果、発熱する部品と熱に弱い部品が近くに配置されているものもあり、これが熱による本体故障のリスクを高める可能性があります。

スマホを冷やす方法は?

ながら充電を中止する

ながら充電はバッテリーの熱を上げる大きな原因の1つです。

充電中に熱を持っていると思われる場合は充電を中止しましょう。

これで少なくともバッテリーからの発熱を抑えることができます。

また、バッテリーのもちをよくするために、充電がゼロに近くなってから充電をするということも携帯会社の方にアドバイスいただきました。

充電が心配だからと、こまめに充電しているとバッテリーのもちが悪くなるそうなので、できるだけ充電がなくなってからの充電を心がけます。

スマホの電源をオフにする

充電を中止したら、次にスマホの電源をオフにします。

本体の電源を落とすことで、

バッテリーからの発熱、そして本体内からの発熱を食い止めることができます。

一旦電源を切ることで本来内のキャッシュがクリアされるため、発熱の原因になっていた負荷の高いアプリなども動作が止まり、再起動後の発熱リスクを軽減することにもなります。

スマホカバーを外す

発熱を食い止めたら、次は放熱です。

最近は本体にケースやカバーを付けている人が多いですが、それが熱の放出を妨げている場合があります

スマホが熱をもっていているなと感じたらまず、着脱可能なケースやカバーを外して放熱を促進します。

冷却グッズを使用

最近ではスマホ用の冷却グッズもあります。

効果的に使用することでスマホ熱中症を予防することができます。


 


 


 

スマホが熱くならないようにする使い方

以上の原因・対策から、スマホが熱くならないようにする使い方を普段から心がけることがバッテリーのもちをよくしたり、故障や劣化を防ぐことにつながります。

①ながら充電をしない

②不要なアプリを削除する

③長時間の使用は控える

④気温が高いところに放置しない

⑤熱くなってきたらスマホカバーを外して放熱

さいごに

スマホの画面をタップする- フリー素材 ぱくたそ

以前スマホの機種変更をした際に、アドバイスされたことをまとめました。

少しの心がけで、バッテリーのもちはかなり変わるようです。

バッテリー交換にはお金もかかるので出来る限り長持ちさせたいですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

 

簡単!自家製辛口レモンジンジャーシロップの作り方

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

突然ですが…みなさんは、ジンジャエールはお好きですか?

 

わたしは妊娠してからお酒を飲まなくなって、ジンジャエールを飲むことが増えました。

なかでも、ウィルキンソンの辛口のジンジャエールが大好きで、よく飲んでいます。


 

ペットボトルで売っているものもあるのですが、この瓶の大きさがちょうどよく、また、香辛料が効いた辛口のジンジャエールはこれが1番美味しいからです。

 

自宅でも辛口のジンジャエールを作りたいと、最近作ってみたのですが、意外にも簡単で、私の好きな辛口のウィルキンソンジンジャエールの味に近くできたので、ぜひご紹介したいと思い、今日は自家製辛口レモンジンジャーシロップのレシピをご紹介します。

f:id:hasechii0730:20200818103549p:image

夏バテ・夏冷えに効果的なジンジャエール

POINT

生姜の力で夏バテ・夏冷え予防に!

ショウガの効能として

✔ 発汗作用

✔ 食欲不振の解消

✔ 新陳代謝の促進

✔ 保温

✔ 消化吸収の促進

✔ 肌荒れ対策

 

などがあり、中国ではなんと大昔から薬用として重宝されてきたほどだそうです。

夏バテで弱ってしまうと食欲も落ちてしまいがちですが、そんなときはジンジャーエールを定期的に飲んでおくのがおすすめです。

ショウガのあらゆる作用により、体のなかから、夏バテを予防ができるのはもちろんのこと、クーラーや扇風機などの風で風邪気味の人や夏冷えをして体調を崩してしまいがちな人の体にも効果があります。

また、ショウガのほかにも夏バテ防止の手助けをしてくれるものがあります。

それは「炭酸水」です。炭酸水には、炭酸ガスが胃腸を刺激する効果があり、体内に水分が吸収されると同時に血液量が増えて尿意も増えるため、疲労物質を体外に排出する効果をもっています。
ジンジャーエールなら、ショウガと炭酸水の二つの成分で、夏バテ知らずに体をつくることができます。

 

用意するもの

f:id:hasechii0730:20200818094318j:plain

《材料》

【ジンジャーシロップ】

生姜 100g程度(写真1つ分)

水 200ml

はちみつ 大さじ2

砂糖(三温糖) 100g

ブラックペッパーホール 8粒程度

シナモンスティック 2本

八角 1つ

【レモンの蜂蜜漬け】

レモン 2個

はちみつ 大さじ2

砂糖 大さじ3

(炭酸水は分量外ですが、ジンジャーエールを作るときに使用します)

・シナモンスティック、八角はスーパーなどでも手軽に購入できます。

・ブラックペッパーはホールのものを使用することでより香りが強くなります。


 


 

 作り方

①生姜を皮ごとよく洗い、皮ごと2mm幅にスライスする

②生姜、水、はちみつ、砂糖、ブラックペッパー、シナモンスティック、八角を鍋に入れて弱火~中火で15分程度煮る(時々かき混ぜて)

ブラックペッパーホールは包丁の側面などでつぶしてから入れると香りがよくでます。

f:id:hasechii0730:20200818094314j:plain

③とろみがついてきたら火を止め、粗熱をとり、容器にいれる。

三温糖を使ったので少し茶色っぽい出来上がりになります。

f:id:hasechii0730:20200818094305j:plain

④別の容器にレモンの蜂蜜漬けを作ります。

レモンを皮と身、別々に切って、容器に入れ、蜂蜜・砂糖を入れて軽く混ぜておきます。

f:id:hasechii0730:20200818094308j:plain

⑤完成!

f:id:hasechii0730:20200818094322j:plain

分量

【コップ1杯】

・ジンジャーシロップ 大さじ2

・レモン 適量

・炭酸水 150ml

 分量をいれて軽くかき混ぜたら完成です。

ぐるぐる回すと炭酸が壊れて弱くなってしまうのでそっとかき混ぜてください。

保存期間は?

保存期間

冷蔵庫で2週間程度

無添加なので、市販のシロップよりは期限が短いですが、2日に1回、1日1回飲めば十分飲みきれる分量です。

さいごに

夏こそおすすめのジンジャーエール!

大人の方にぴったりな辛口なジンジャーエール、自宅でも簡単に楽しむことが出来ます。

ぜひ試してみてください!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

日焼け止めの正しい塗り方とは?PA,SPFって?

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

まだまだ暑い日が続いていますが…暑さのピークは過ぎたのでしょうか?

皆さんは毎日欠かさず日焼け止め、塗っていますか?

初夏の日差し | 無料の高画質フリー写真素材 | イメージズラボ

私は基本家の中にいることが多いのですが、

欠かさず日焼け止めを塗るようにしています。

 

今日は夏の日焼け対策、日焼け止めの正しい塗り方についてご紹介します。

f:id:hasechii0730:20200819092259p:image

 「PA」・「SPF」って

紫外線は、波長の長さによってUVA(紫外線A波)、UVB(紫外線B波)、UVC(紫外線C波)の3つに分類されます。

 その中で私たちの肌に悪影響をもたらすのは、UVAとUVBの2つです。

【UVAの特徴】

✔ 地表に届く全紫外線の9割を占める。

✔ 強さは弱いが、波長が長く、肌の表面だけでなく奥の真皮まで届くため与える影響は大きい。

✔ 雲や窓ガラスを通してしまう

✔ メラニン色素を増加させシミの原因に。

✔ 「光老化」の最大要因

 

【UVBの特徴】

✔ 全紫外線の1割程度

✔ 肌表面で吸収されるので、真皮までは到達しない

✔ UVAより強いエネルギー

✔ シミ・そばかすの原因

PA

PAとは?

PA値は「UVAの防止効果を示す数値」

 

4段階の「+」マークで表示され、「+」の数が増えるにつれ、UVAに対する防御効果が高いことを表しています。

 PA++++  極めて高い効果がある

PA+++    非常に効果がある

PA++         かなり効果がある

PA+            効果がある

SPF

SPFとは?

SPFとは「UVBの防止効果を表す数値」

 UVBを浴びると、赤く炎症を起こしてしまいます。これをサンバーンといいます。

紫外線を浴びてから24時間でピークとなり、数日間炎症は続きます。一種のやけどです。

SPFはサンバーンを起こすまでの時間を何倍に伸ばせるかという目安になります。

 

TPOに合わせて、紫外線対策をしていく必要がありますね。

日焼け止めの正しい塗り方

首・顔

① 適量を顔の5カ所(両ほお、額、鼻、あご)に置く。

  クリームタイプなら「パール粒1個分」、

  エマルジョンタイプなら「1円硬貨大」が目安。

「日焼け止めの正しい塗り方|顔・体のメイク前の塗り方と肌老化予防&美肌をキープする日焼け止めの知識」の画像(#144144)

(引用:LIPS(リップス)|コスメ・メイク・化粧品のクチコミ検索アプリ)

② 指全体を使って、面積の広いほおからなじませる。

③  額は中心から髪の生え際に向かって

  鼻すじは上から下に、あごは中心からフェイスラインに向かってなじませる。

④  目元は目頭から目尻に向かってやさしくなじませる。

POINT

ボディは「ストロー塗り!

「ストローづけ」は日焼け止めを容器から直接、肌の上にストロー幅ほどの線状にとるつけ方です。

いつも使う量よりも多いと感じる人もいるかもしれませんが、ムラ塗りを防ぎ、効果を発揮するには、これが適量です。

手のひら全体でやさしく包み込むように肌にフィットさせ、大きな楕円を描きながらゆっくりと身体に広げていきます。

 

塗り残しがちな場所

《顔》

・ 髪の生えぎわ

・ 眉間

・ 耳

・ 小鼻のわき

・ フェイスライン

・ 首や首の後ろ


《体》

・ 身体のわきや側面

・ 手や足の甲

・ ひざ・ひざ裏

やってはいけない日焼け止めの塗り方

✘ 保湿ケアせずに塗る

肌が乾燥していると、うるおいバランスが崩れて皮脂の分泌が過剰になってしまい、肌に負担がかかります。

そのため保湿ケアを十分にせずに塗ると、皮脂崩れの原因になります。

化粧水の後は、乳液などでうるおいをとじこめてから日焼け止めを塗るようにしましょう。

「朝は忙しくて保湿ケアする時間がない」という方は、乳液と日焼け止めの機能が一つになった「日中用乳液」がおすすめ。

<おすすめ日中美容液>


 


 

✘ 手のひらですり合わせてからのばす

日焼け止めは、まず顔の5カ所に置いてから、全体にムラなくになじませることがポイントです。

意外とやってしまいがちな、最初から両手のひらですり合わせ、顔を包み込むように塗ると、全体に行き届かず、塗り忘れやムラづきの原因になります。

✘ 使用量を減らす

「ベタつくから...」「もったいないから」と日焼け止めの使用量を減らすと、十分な紫外線防御効果が得られません。

日焼け止めは次の年になると効果が減ってしまいます。1本をひと夏で使い切るように思い切って使いましょう。

✘ 外出の直前に塗る

紫外線は窓ガラスを通過するため、家にいても油断は禁物です。

また洗濯物を干す、ゴミを出すなど、ほんの少し浴びた日々の紫外線の蓄積が肌にダメージを与えます。

日焼け止めは浸透するまで時間がかかるので外出の直前に塗るのではなく、遅くても外出の30分前、朝のスキンケアの一環として行いましょう。

さいごに

 日焼け止めは毎日のことなので、効果的な紫外線対策のためにもきちんとした日焼け止めの塗り方ができるといいですね。

 

わたしは、顔用の弱めの日焼け止め、体用、スプレータイプの3種類を使い分けています。

みなさんはお気に入りの日焼け止めはありますか?

 

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

 

発汗機能を鍛えてサラサラ汗へ!いい汗と悪い汗とは?

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

暑い日が続いていますが、みなさんはいい汗をかいていますか?

わたしはちょっと前まで、夏場もあまり汗がでず、汗が出てもベタベタ汗…でした。

汗をかくの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

人と一緒にいても、みんなはたくさん汗をかいていても私だけほとんど汗をかかなかったり、岩盤浴にいっても何度か入ってやっと汗が出てくるという状態でした。

 

仕事を辞めて、できるだけ毎日30分程度の運動をすること、水分を多くとることなどを意識するようになってから、汗がかきやすくなりサラサラ汗にもなってきました。

 

今日はサラサラ汗にするためにできることや良い汗・悪い汗の違いについてまとめていきます。f:id:hasechii0730:20200818103604p:image

いい汗と悪い汗の違いは?

いい汗の特徴

POINT

良い汗は蒸発しやすいため、汗をかくことで効率的に体温調整ができる

✔ 小粒で濃度が薄い

✔ 成分はほとんど水に近い

✔ サラサラしている

✔ においが少ない

✔ 蒸発しやすい

✔ 汗をかくとすっきりする

悪い汗の特徴

POINT

悪い汗は蒸発しにくいため、汗をかいても体温調整しにくい

✔ 大粒で濃度が濃い(ミネラルがいっしょに排出されるため)

✔ 粘度があり、ベタベタしている

✔ においが強い

✔ 蒸発しにくい

✔ 汗をかくと不快

 

いい汗をかくための習慣

部屋を冷やしすぎない

POINT

夏場の冷房設定温度は28度に!

暑い時期はどうしても冷たい環境にしようと、冷房の設定温度を下げてしまいがちですが、冷房の設定温度は、なるべく下げすぎないように心掛けましょう。

職場などで調整ができない場合は、冷風が体に直接あたらないよう、カーディガンやブランケットなどを活用することがおすすめです。

涼しい部屋から急に暑い屋外へ出ない

冷房で冷やされた空間に長時間いると皮膚温度が下がり、暑い屋外に出てもなかなか汗が出ない状態になってしまいます。

しかし、一定時間が経つと、大量の汗をかいてしまい、体に大きな負担がかかります。

外出前はいきなり炎天下に出ず、玄関などで外気に体を慣らしてから出るようにしましょう。

通気性のいい洋服を着る

POINT

夏は綿や麻の生地がおすすめ!

汗をかいたら、早めに蒸発させて体温を下げることがポイントです。

綿や麻などの汗が蒸発しやすく、通気性に優れた素材の衣服を選ぶと体温調整がしやすくなるのでおすすめです。

夏は動物性の脂肪とたんぱく質は控えめに

牛・豚・鶏などの肉類や、バター、チーズ、魚介類といった動物性の脂肪やたんぱく質を多く含む食べ物は、熱を体内にとどめてしまいがちです。

また、多く摂取することで体臭にもつながります。

発汗機能を高めるために

軽い運動をする

POINT

発汗機能を高めるには「軽い運動の継続」がカギ!

肌が汗ばむ程度が目安!

発汗機能を高めるもっとも良い方法は、軽い運動を続けることです。

とくに、有酸素運動をすると、手足など末端の血行もよくなり、自然に発汗を促すことができます。

肌が汗ばむ程度を目標に、ウォーキングや自転車こぎのような軽い運動をします。

頑張りすぎると続かなくなってしまったり、具合が悪くなることもあるので、無理をせず、最初は10分程度のウォーキングでも十分です。

体温がゆるやかに上昇し、汗が少しずつ出る運動を続けることで、能動汗腺が刺激されます。

入浴後はエアコンを使わない

POINT

入浴後のエアコンは汗腺を閉じさせてしまう

暑い季節にはシャワーが気持ちいいのですが、発汗機能を高めるには入浴のほうが効果的です。

腰くらいまで入れたぬるめのお湯にゆっくりつかる(半身浴)と、汗がじっとり出てきます。

夏には入浴後に、エアコンの冷たい風にあたる人が多いのですが、それは禁物です。せっかく開いた汗腺が閉じて、休んでしまうからです。そうすると、入浴によってしっかく汗から老廃物などが出ようとしている状態がストップしてしまいます。

汗がなかなか引かない場合でも、タオルでこまめにおさえたり、ウチワであおぐ程度にします。なれないうちはちょっと不快に感じるかもしれませんが、発汗機能を高めるトレーニングにつながります。

合わせて読みたい

 

www.hasechii.com

 

さいごに

 冬から軽い運動・水分補給を意識し始めて、汗をかきやすい体になってきたことを実感しています。

また、そこに半身浴も並行して行っているのでさらに効果が実感できているのかもしれません。

 

みなさんは「サラサラ汗」「いい汗」がかけていますか?

 

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

 

 

 

健康・美容のために朝食べるといいものは?

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

皆さんは朝ごはんは毎日食べていますか?

私は学生のころは食べたり食べなかったりすることがありましたが、

看護師として働くようになって朝ごはんを食べる習慣がつきました。

朝食いただきます!- フリー素材 ぱくたそ

仕事を辞めて専業主婦になってからも、主人の仕事に合わせて起きるので朝ごはんは毎日食べています。

 

朝ごはん(朝に限らずですが)は毎日のことなので、できるだけ健康のためになるものを食べたいですよね!

 

今日は健康・美容のために朝食べるといいものをご紹介します。

f:id:hasechii0730:20200818103619p:image

朝ごはんを食べるメリット

頭と体を起こす

人は、寝ている間にたくさんのエネルギーを使うので、目が覚めたあとに朝ごはんを食べてエネルギーを補給してあげないと、脳も体も朝から働くことができません。

車にガソリンを入れるように、脳と身体のエネルギーを補充してから出かける必要があります。

体内リズムを整える

朝ごはんを食べることで、乱れた生活習慣で崩れがちな体内時計をリセット、整えることができます。人間は、時間に合わせて脈拍、血圧、体温、ホルモン分泌量などを微調整しています。

朝ごはんを食べると、1日のスタートを身体に知らせることができ、体内リズムのズレを修正することができます。

太りにくい体になる

朝ごはんを食べることで、基礎代謝が上がります

基礎代謝とは、何もせずにじっとしているだけでも必要なエネルギーのことです。

つまり、朝ごはんをしっかり食べて基礎代謝が上げれば痩せやすい身体づくりにつながります。

集中力アップ

集中力は脳の唯一の栄養であるブドウ糖によって上がります。

ブドウ糖を摂取するには、朝ごはんに炭水化物をしっかり摂ることが必要です。

午前中、眠気が長引いてなかなか集中できない…という方は朝ごはんの炭水化物が足りないかもしれません。

朝集中力がない人は、白ごはんやパンなどブドウ糖を摂取できる炭水化物を朝食のメニューにしてみましょう。

腸を動かす

便秘気味の人に多いのは朝食を抜いている人に多いそうです。

朝からしっかり食事をして胃が活動することによって、腸が刺激されて朝から排便できるようになります。それを習慣づけていくことで、便秘が改善されます。

 

朝ごはんに必要な栄養素

POINT

朝ごはんには「炭水化物・タンパク質・ビタミン/ミネラル・食物繊維」をバランスよくとりいれる!

✔ 炭水化物

炭水化物の多くにはブドウ糖が含まれています。

脳のエネルギーに変えられるのはブドウ糖だけなので、頭を素早く回転させ、仕事効率をアップさせるためには炭水化物が必要不可欠です。

✔ タンパク質

体内に栄養素を行きわたらせる役割や、起床後の体温上昇、体づくりに役立つのがタンパク質です。

朝からアクティブに動ける身体になるためには、タンパク質が必要です。。

✔ ビタミン/ミネラル

野菜などに含まれるビタミン群やミネラルは、ブドウ糖を脳で消費するために必要な栄養です。

炭水化物=ブドウ糖だけ摂るよりもこれらを一緒に摂ったほうがよいと言われています。

✔ 食物繊維

食物繊維を朝に摂ると、昼ごはんで急激に血糖値が上昇するのを抑えられ、糖尿病や肥満の予防になります。

血糖値が急に上がると太りやすくなってしまうため、ダイエット中の人は特に心がけて摂りたい栄養素です。

朝ごはんに食べるといいもの

スクランブルエッグの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー ...

良質なタンパク質を持っている卵は栄養価が高く朝食におすすめの食べ物です。

また、他の食材のタンパク質よりも消化、吸収に優れています

1個あたり約80kcalと低カロリーなのも嬉しい点です。

良質な脂質が多く入っているため、美容にもよい食べ物とされています。

バナナ 

バナナの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

バナナは砂糖のように急激に血糖値を上昇させないので朝食にとるのに適しています。食物繊維やむくみを解消してくれるカリウムも豊富です。

イライラを沈めてくれるトリプトファンも含まれているため、朝イライラしがちな人にもおすすめです。

また、皮をむくだけで手軽に食べられ、満腹感が持続するのもダイエット中の方にはうれしい食べ物です。

朝どうしても時間がないときはバナナ1本でも食べるだけで効果があります。

アボガド

アボカドの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

アボカドは食物繊維、ビタミンEや葉酸、カリウムなど栄養が豊富に含まれています。

むくみ解消や脂肪の燃焼効果が期待でき、女性にも嬉しいことばかりです。

アボカドには朝食に理想的な栄養素が含まれていますが、1個あたり約250kcal脂質は21gと高カロリー、高脂質な食べ物でもあるので食べ過ぎに注意し、量としては1日アボカド1/2個がおすすめです。

ホウレンソウ

ほうれん草の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー ...

ほうれん草には鉄分、カロテン、ビタミンC、ビタミンB1など豊富な栄養素が含まれています。女性にうれしい貧血予防に役立つ鉄分や脳の栄養に欠かせないビタミンB1など朝食に必要な栄養分がたくさん入っており、朝食におすすめです。

時間がないときは、りんごやバナナなどとミキサーにかけ、野菜ジュースとして飲んだりするのも栄養たっぷりでおすすめです。

ヨーグルト

ヨーグルト05 | フリー素材ドットコム

ヨーグルトは朝食に食べると腸に刺激を与えて腸内環境を整えてくれます

便秘解消効果があるので、美容にもよいので朝食メニューにおすすめです。

ただ、市販のものは糖分が多いものがあるので、できるだけプレーンタイプ、低脂肪の味がついていないものを選ぶのがおすすめです。甘みが足りない人ははちみつやフルーツを加えてみると、美容効果アップです。

合わせて読みたい

 

www.hasechii.com

 

 魚

鮭の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

卵をはじめ、朝食ではサーモンや焼き鮭、ツナなどでタンパク質を朝からしっかりとるのが理想的です。

タンパク質にはトリプトファンというアミノ酸が入っており、これが体内時計の調節やストレス軽減の役割を果たします。

さいごに

最後に、先日ホテルで食べた朝食の写真です。

炭水化物(パン、ハッシュドポテト)、タンパク質(卵、海老)、ビタミン(フルーツ,トマト)、食物繊維(グラノーラ、野菜)…その他、乳製品、肉などとてもバランスの良い朝食で、朝から元気いっぱいでした。

f:id:hasechii0730:20200818090055j:image

普段はさすがにこのボリュームを食べることはありませんが、あまりにも美味しくてペロッと食べてしまいました。

 

朝ごはんを食べると、目覚めもスッキリ、「今日も1日頑張ろう!」と前向きな気持ちになれますね!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

 

 

抜け毛や髪質改善に効果的な「湯シャン」やり方は?

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

昨日は私事の報告に温かいお言葉、ありがとうございました。

皆様のコメントなどを拝見させていただき、本当に嬉しく、何度も読み返しています。

本当にありがとうございました。

 

 

 

皆さんは「湯シャン」という言葉をご存じですか?

私がこの言葉を知ったのは半年ほど前ですが、個人サロンのエステにいった際、

私の母と同じ年齢にも関わらずそのエステティシャンの方の髪がハリ・コシのある髪で、驚きました。

 

私の母は抜け毛や髪質に悩んでいたので、髪質や髪の毛の状態でこんなにも見た目が変わることに驚きました。

良く話を聞いてみると「湯シャン」を何年も続けているとか・・・。

私もそれ以降、湯シャンを取り入れていますが、抜け毛が少なく、髪質も少しずつ改善されてきた印象があります。

髪の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

今日は特に女性や抜け毛・髪質に悩んでいる方に知っていただきたい「湯シャン」についてまとめていきます。

f:id:hasechii0730:20200817111145p:image

湯シャンとは?

POINT

シャンプーや石鹸などの洗浄成分を一切使用せずに洗髪すること

シャンプーの強い洗浄力で、頭皮を守るために必要な皮脂まで洗い落としてしまうと、失われたうるおいを補おうと皮脂分泌が過剰になることがあります。そうなると頭皮がかえって油分でべたつきやすくなるため、それを洗い落とすためにまたシャンプーで洗髪し、また余分な皮脂が出てしまうという悪循環に陥ってしまうのです。このような事態を防ぐために必要なうるおいを落としすぎない湯シャンが有効と考えられています。

 

芸能人の中でも「湯シャン」は有名のようで、タレントのYOUさんやモデルのローラさんも「湯シャン」を取り入れているそうです。

newsmatomedia.com

湯シャンのメリット・デメリット

メリット

・頭皮、髪質改善が期待できる。

・髪に自然なツヤが戻る

・節約

・時間短縮

体質によっては洗浄力の強いシャンプーを使用すると頭皮の皮脂が必要以上に除去されてしまい、それを補うために皮脂が過剰に分泌されてしまいます。この場合は、湯シャンを実践することで皮脂の分泌量が正常に回復する可能性があります。

シャンプーと比べて、湯シャンは頭皮の脂分を除去する力が低いため、シャンプーと適切に併用することで頭皮の皮脂分泌量を適度な状態に保ちやすくなるといわれています。

さらに毎日シャンプーやトリートメントを使い、なくなる度に購入する費用を考慮すると、経済的な負担を軽減できる点も見逃せないメリットです。

デメリット

・シャンプー中の香りや、リラックス効果を楽しめない

・オイル、ワックスなどのスタイリング剤を使えない

・頭皮の臭い、フケ、かゆみが出ることもある

大量のシャンプーを日常的に使用していた場合、湯シャン併用に切り替えると洗浄感に物足りなさを感じる方もいると思われます。

一方も湯シャンはどうしても皮脂が残りやすくなるため、洗髪後に違和感を感じてしまうことも多いかと思います。

湯シャンの感覚に慣れ、効果を実感できるようになるまでには多少の期間が必要になります。

湯シャンの方法

①ブラッシング

洗髪前にヘアブラシで丁寧に髪をとかし髪の毛のホコリやゴミを取り除いておくと、頭皮の汚れがより落ちやすくなります。ブラシは動物性のやわらかいものがおすすめです。


 


 

②38度以下のぬるま湯ですすぐ

POINT

ぬるま湯で5分程度が目安

指の腹を使って頭皮をマッサージするように洗うと汚れが落ちやすくなります。爪を立てたり指に力を入れすぎると頭皮を損傷し、炎症を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。

洗髪時間が長すぎると頭皮に必要以上の負荷がかかってしまう可能性もあので、5分程度を目安に洗髪してください。髪の毛が長い場合は、手ぐしやヘアブラシで優しくブラッシングしながら洗うと効果的です。


 

③優しくタオルドライ

髪を洗いを終えたらタオルで髪をはさみ、押さえるようにして水分を拭き取ります。強く擦ると髪の毛が傷んでしまうため優しく押さえるように心がけましょう。

合わせて読みたい

 

www.hasechii.com

 

 ④しっかり乾かす

水分を拭き取ったあとはドライヤーで乾かします。

濡れたままでいると雑菌が繁殖しやすくなるため、頭皮のためにもしっかりと乾かすことが重要です。ドライヤーは頭から20〜30cmほど離し、温風と冷風を交互に使って根元から乾かしましょう。

湯シャンを始める前に気を付けること

①少しずつシャンプーの頻度を減らす

これまで毎日シャンプーだけで洗髪していた人が急に湯シャン併用をはじめると、皮脂分泌のコントロールが乱れて頭皮がベタついたり臭いが気になってしまったりすることがあります。仕事などで人と接する機会が多い方は頭皮のベタつきや臭いが気になる方もいるので、そのような不快感を避けるためにも、徐々にシャンプーの使用量を落としていく方法がおすすめです。

②湯シャンをするならシャンプーの併用から

いきなり湯シャンにきりかえてしまうと洗髪が不十分な可能性があります。その場合はまず湯シャンとシャンプーの併用からはじめ、徐々にシャンプーの使用量を減らしていくことをおすすめします。

また暑い時期や男性などは特に、一日に複数回洗髪する習慣がある人もいると思います。必要な皮脂が洗い流され頭皮が乾燥している可能性があるため、2回に1回は湯シャンだけにするなど、体質に合わせて調整しましょう。

湯シャンを取り入れた直後は洗い足りない不快感があるかもしれませんが、湯シャンとシャンプーの併用を長期的に続けることで皮脂量がコントロールされ、皮脂のバランスが整うと不快感は改善します。

さいごに

私も夏のうちは、皮脂の量も多くなるので、湯シャンとシャンプーの併用にしていますが、湯シャンを十分にしてからシャンプーをすると、シャンプーの使用量も少なくて済むので頭皮にも負担がかかりにくくなります。

効果を感じるには数か月の継続が必要になりますが、私は3ヶ月ほどして少しずつ効果が実感できるようになりました。

今では母も湯シャンを実践しています。

 

抜け毛や髪質などで困っている方、ぜひお試しください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ