いざというときに備えておきたい!オンライン診療のシステムとは?【患者立場から】

 

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

新型コロナウイルスの感染リスクを避けるために、オンライン診療が始まりましたね。

 

コロナ感染対策という面だけでなく、病院に行く時間や受付・診察・会計の待ち時間が少なくなるため、ストレスを感じずに手軽に治療を受けられることが期待できます。

 

突然のシャットダウンに焦るハリネズミ

 

しかし、その仕組みを知らなかったり、準備がされていないと有効に使うことが出来ません。いざというときのために今から備えておきましょう。

 

f:id:hasechii0730:20200426092717p:image

 

 オンライン診療とは?

オンライン診療とは、スマホやタブレット、パソコンを利用して、病院の予約・問診・診察・処方・決済の一連の流れを、ネット上で行うことが出来る方法です。

 

別名、「遠隔診療」とも言われています。

 

実は、オンライン診療はコロナが流行してから始まったわけではなく、2018年3月に厚生労働省より、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」いわゆるオンライン診療ガイドラインが発表されました。しかし、その時はまだ”オンライン診療はあくまでも対面診療の補助”としての立場だったため、あまり浸透しておらず、また基準も厳しいくされていました。

聴診器を使う医師

オンライン診療について知っておきたい6つのポイント

オンライン診療にも厚生労働省が定めたガイドラインがあります。

その中でも最低限知っておきたい大事なPointをまとめます。

①初診は原則対面診療

握手を交わすビジネスマンの手

初診は対面診療とされた理由は、オンライン診療は対面診察と比べて、得られる情報が少なく、質の低下が考慮されていることです。

対面診察では触診などができますが、オンライン診療ではできません。

 

また、厚生労働省ガイドラインでも繰り返し出されているキーワードが「信頼関係」です。診察の前提として医師と患者との信頼関係が必要でありますが、オンライン診療では対面診察に比べて信頼関係の構築が困難な場合があります。そのため、初診は原則対面診療とされています。

※2020年4月10日の厚労省通達により、初診からの遠隔診療が一時的に施行可能となりました。ただし、初診時に医師が「医学的に可能であると判断した範囲において」という条件がつきます。

②美容・転売目的の処方は原則禁止

歯痛ポーズのロシア人美女

 

今、病院から処方される某美容クリームが保湿効果が高いなどといった口コミで、それを転売する問題も増えてきています。

www.medical-confidential.com

 

④不適切な例
ⅰ 患者が、向精神薬、睡眠薬、医学的な必要性に基づかない体重減少目的に使用されうる利尿薬や糖尿病治療薬、美容目的に使用されうる保湿クリーム等の特定の医薬品の処方を希望するなど、医薬品の転売や不適正使用が疑われるような場合に処方することはあってはならず、このような場合に対面診療でその必要性等の確認を行わず、オンライン診療のみで患者の状態を十分に評価せず処方を行う例。

(厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」平成30 年3月(令和元年7月一部改訂)より)

③別疾患で薬を処方する場合も原則初回は対面診療

勢いよく鼻をかむ会社員

高血圧で、血圧低下薬を処方されていたAさんが、「花粉症がひどい」と抗アレルギー薬の処方を希望した場合は処方ができないことになっています。

別疾患の場合、①の場合と同じ様に、その疾患についての診察と治療計画が必要となるためで、同じ理由で対面診察が必要となります。

※2020年4月10日の厚労省通達により、臨時的に受診履歴のある患者に新たに生じた症状についての診療・処方は、初診からオンライン診療可能

④オンライン診療はビデオ診察を中心とする

 フォロワーを購入するエセインフルエンサー

オンライン診療の通信手段は「リアルタイムの視覚、および聴覚の情報を含む情報通信手段を採用すること」と定められています。つまり手紙やメール、録画した動画での診察では診察を受けることが出来ず、手段は原則ビデオ通信と定められています。


これは、①で挙げた理由と同様、オンライン診察は対面診察と比較して得られる情報なく、質の低下の恐れがあるため、限られた資源で情報を得るように努力をすべき、という考えによるものです。

※2020年4月10日の厚労省通達により、コロナ期間は特例として本人確認のために保険証のコピーをFAXで送ったり、記載事項を口頭で伝えたりすることがあります。

⑤医師の所在は診療所に限定されない

天井を見上げ考える白衣のドクター

医師は、必ずしも医療機関においてオンライン診療を行う必要はないが、騒音のある状況等、患者の心身の状態に関する情報を得るのに不適切な場所でオンライン診療を行うべきではない。

(厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」平成30 年3月(令和元年7月一部改訂)より)

これは、医師側の制約が少なく、産休や育児休暇を取得中の医師や、離職中の医師などの労働力を有効活用しようとする目的で導入されています。

 

⑥オンライン診療には対象疾患がある

錠剤(お薬)

すべての病気でオンライン診療を受けることが出来るわけではありません。基本的には、糖尿病、高血圧、高脂血症、喘息などの継続的な治療が必要となる慢性疾患が適応となります。

 

 

その他、コロナ期間限定として2020年4月10日の厚労省通達により、診療について臨時的・特例的に、「処方箋は医師から薬局へFAX等で送付。患者は電話等で薬剤師から服薬指導を受け、薬は郵送などで送ってもらうことができる」が追加になっています。

 

オンライン診療のメリット・デメリット

メリット

✔ 待ち時間がない

診察がすべて予約制になるため、診察・会計・処方までオンライン上で行うことが出来るため、待ち時間のストレスがありません。

 

✔ 薬の受け取りが楽になる

薬の処方箋を郵送してもらい、近くの薬局で薬を受け取ることができます。また、現在は臨時・特異的に、薬の説明をオンラインや電話で受けたり、薬を自宅に届けてもらうこともできます。

 

✔ 感染リスクを減らせる

院内感染や二次感染を恐れて、免疫力の弱い子どもや高齢者を病院に連れて行くことに不安があり連れて行くのをためらってしまう方もいます。しかし、オンライン診療を利用することで他人に会うことを避けることができ、リスクを最小限にできます。

 

✔ 自宅・外出先で診察を受けることが出来る

スマートフォンなどの電子機器とネット環境があれば、どこにいても診察を受けることができます。そのため、仕事がありなかなか病院に行くことが出来ない人でも、自分の空いたすき間時間に予約を入れておけば、職場でも診察を受けることが出来ます。

 

✔ 持病の悪化を予防できる

病院に行く手間がなくなるため、受診継続がしやすくなります。また、病院へ行く手段がない人でも家族などの付き添いの必要がないため、通院が途切れず、結果的に病気の悪化につながります

また、持病があり、抵抗力が低い人は感染リスクも高いため、オンライン診療にすることで感染リスクも減らせます。

デメリット

✔ 診察の際の情報量が少なく、質低下の恐れがある

実際の対面診療と比べると、触診などができず、ビデオ画像や耳だけの情報だけでは得られる情報は限られているため、病気の重症化を見逃す危険性もあります。これはお互いに理解した上でオンライン診療を受ける必要があります。

 

✔ 緊急時の対応は難しい

予約後から診察を受け、薬を受け取るまで、かなりの時間がかかるため、緊急を要する疾患には対応できません。また、血液検査やレントゲン検査もできないため確定診断がつかず、対応が遅れる可能性も高いです。オンライン診療はあくまでも慢性疾患を対象としているため、緊急時の対応は困難と考えておくのがいいでしょう。

 

✔ パソコンやネット環境設備の技術が必要

高齢者だけのご家庭では、自宅のネット環境を自分たちで整えたり、ネット環境があってもシステムをうまく利用することができなければオンライン診療は受けることが出来ません。高齢化の中、一番の課題だと思われます。

 

オンライン診療を受けるために

準備物

・ オンライン診療のアプリ

・ スマホやタブレット、パソコンなどの通信機器

・ ネット環境

・ クレジットカード(VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discover)

2.4GHzに切り替え

 

流れ

医療機関や使用しているアプリにより、流れが違う場合もあるため、それぞれの使用方法を確認してください。 

初診を受けて主治医からオンライン診療の許可を得る

主治医によりオンライン診療計画書が作成され、オンライン診療へ移行となる

オンライン診療アプリをダウンロード

アプリをダウンロードしたら、メールアドレスや住所、保険証内容、問診入力などを行い、ユーザー設定を完了させる。 また、この際にオンライン診療を受ける医療機関も設定します。

診察予約をする

自分の都合のいい時間を入力・選択し、診察予約を進めます。この際、直近の問診票に回答してもらうものが多いため、問診票の入力も行い、予約を確定します。

ビデオ診察を受ける

予約時間になると、医療機関側から電話がかかってきます。アプリを開き、通話に応答してビデオ通話を始め診察を受けます。 必要に応じて、検査キットを自宅に届けてくれる場合もあります。郵送などにより、通常より時間はかかりますが、安心ですね。

決済

診察終了後、事前に登録したクレジットカードから、当日の診察費が決済されます。

薬の受け取り

決済完了後、処方箋が発行され、自宅に処方箋が届きます。 自宅に薬の郵送を希望する場合、自宅に届き、薬局へ受け取りに行く場合は、処方箋を持って薬局で受け取ります。

コロナ関連のオンライン診療はできない!

厚生労働省より、

新型コロナウイルスへの感染を疑う患者の診療(診断、治療等)を電話やオンラインで行うことは、下記の理由等により、感染の拡大や重症化により致死率が高くなるリスクがあり困難
・適切な検査(PCR検査等)が困難であり、正確な診断ができない。
・視診と問診のみによる重症度の評価は困難。
・他疾患(喘息や他の感染症等)を見逃すリスクが高い。 

(引用:厚生労働省(PDF)

 といった発表がありました。

そのため、「コロナの症状があり、診察を受けたい」などと言った、コロナ関連の診察は一切受け付けられません。

POINT

新型コロナウイルスに関する相談窓口はこちらから⇓

新型コロナウイルスに関する帰国者・接触者相談センター|厚生労働省 

  

f:id:hasechii0730:20200427095719p:plain

 

今回のオンライン診療の流れは一部、新型コロナウイルス感染拡大による特異的・臨時的措置も含まれていますので、それを了承の上で見ていただければと思います。

正確無比な調剤を行う管理薬剤師

 

オンライン診療、うまく使えば、感染拡大を防ぐだけでなく、持病の悪化防止や家族の負担を減らすことにもつながります。今後、いつクリニックや病院が一時閉鎖したりするかわかりません。

いざというときに備えて、オンライン診療の知識をもっているのも大事だと思います。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ