マツコも大絶賛⁉【コストコの冷凍生餃子】が超おすすめ!

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

先日、「コストコ商品紹介週間」でまだ紹介しきれなかったものをご紹介します。

 

www.hasechii.com 

www.hasechii.com

www.hasechii.com

 

今日は、「餃子計画」の冷凍生餃子です!

以前から「マツコの知らない世界」やYoutubeでもおすすめされていて、今回初めて購入しました!

f:id:hasechii0730:20200804113122p:image

商品紹介

通常価格は748円です。

f:id:hasechii0730:20200804104333j:plain

✔ 1袋に50個入り

✔ 1個当たり約15円!

✔ 大きさは1個約7.8cmくらいで冷凍されている状態での重さは20g

  (スーパーなどで売っている冷凍餃子より一回り大きめ!)

 

開けてみるとすべてバラになって入っているので、一度に食べきらない場合はジップロックなどに入れ替える必要があります。

f:id:hasechii0730:20200804104343j:plain

焼き上がりはこんな感じです。

f:id:hasechii0730:20200804104827j:plain

野菜の甘み、醤油や鶏ガラスープなどのしっかりとしたお味に、モチモチ皮が美味しいです。

具材もずっしりですが、何より皮が厚めでもっちりとしていて食べ応えがありました。

原材料

ご覧の通り、国産の野菜が使われているのが嬉しいポイントです。

f:id:hasechii0730:20200804104350j:plain

食べてみると、ニラは少なめなのか、お弁当などに入れてもあまりニオイが気になりませんでした。

賞味期限は?

賞味期限は購入日から3.4ヶ月

※餃子計画のHPによると「未開封から120日」のようです。

 

カロリー

f:id:hasechii0730:20200804104323j:plain

1個当たりのカロリーは?

1個あたり約40Kcal

この冷凍生餃子は50個(1kg)なので1個あたり約20g。

単純計算だと1個あたりのカロリーは40kcal程度になります。5個食べても200kcal、勢いで10個食べても400kcalですので、ボリューミーな割には意外とローカロリーだと思います。

美味しい焼き方

①フライパンをよく温めて、油を引き、餃子を冷凍のまま並べます。

f:id:hasechii0730:20200804104336j:plain

 

②中火にして餃子の下から三分の一程度の水を入れて、蓋をして蒸す焼きにします。

f:id:hasechii0730:20200804104340j:plain

 

③水がなくなるまで4.5分蒸し焼きにします。

水が無くなったら蓋を取り、中火で水分を飛ばします。

f:id:hasechii0730:20200804104315j:plain

 

④餃子の裏にこんがり焼き目が付いたら出来上がり。

※焼き上がりの前にごま油を数的垂らすと風味がUP!

f:id:hasechii0730:20200804104311j:plain

おすすめの理由

・ 冷凍生餃子を買えば、保冷剤の役割もしてくれる。

  ※コストコはドライアイスが有料

・ 冷凍したまま焼くことができて、解凍する手間が不要なので時短になる。

・ 肉や野菜も国産の材料が使われている

・ 疲れていて手を抜きたい時、一品足りない時にサッと使える

・ 小麦粉がまぶしてあるので、餃子同士がくっつかずに調理しやすい

・ 1つ1つがボリューミーなので食べ応えがある!

・ バラ冷凍なので、食べたい量に合わせて調整することができる

・ 瞬間冷凍しているからとても美味しい!

・ 焼き餃子だけでなく水餃子も作れる

・ 賞味期限が長い(だいたい3ヶ月〜4ヶ月くらい)

さいごに

コストコの冷凍生餃子をみなさんがリピートする理由がわかりました!

わたしはまだ、焼き餃子しか作ったことがありませんが、ネットで見てみると揚げ餃子や水餃子などアレンジもたくさんあるようなので、色々挑戦してみたいです。

 

また、「餃子計画」の冷凍生餃子には他にも「黒豚」も出ているようなのでそちらも気になっています。

 


 


 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

 

 

天ぷらの温め直し方法&天ぷら粉の代用紹介!

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

昨日は我が家の天ぷらのおすすめ具材をご紹介しました。

 

我が家では天ぷら粉はそんなに頻繁に使わないので、少量ずつしか買いません。

ですのでたまに、「今日は野菜がたくさんあるから天ぷらにしたい!」というときに天ぷら粉が切れていることが多いです。

f:id:hasechii0730:20200804084504p:plain

今日は天ぷらを美味しく復活させる温め直し方法と我が家でよくやる天ぷら粉の代用について紹介します!

f:id:hasechii0730:20200804113104p:image

天ぷらの温め直し方法

基本的な温め直しとして手軽なのが「電子レンジ」ですが、温め直した天ぷらの衣はべちゃっとなってしまいがちです。

電子レンジは電磁波を食材の水分子に当てて振動させて発熱させているので、先に食材の中心が温まり、その後に外側が温まっていくという性質があります。

トースター

トースター1 | 無料イラスト素材|素材ラボ

トースターを使うと、衣がサクサクに仕上がります。

トースターは電熱線からの放射熱で焦げ目を作って食品を温めるという方法で食材を温めます。

焼き色を付けたいトーストなどによく使われますが、表面が焦げやすいため食品に厚みがあったり、しっかりと中まで火を通したいときはあまり向いていません。

天ぷらは事前に揚げてあるので、中にはきちんと火が通っていますから、トースターで外側をサクッと温めるだけで食感を保ちながら温めることが出来ます。

フライパン

フライパンのイラスト | 無料のフリー素材 イラストエイト

ひっくり返したりする手間はありますが、意外と表面がサクサクに仕上がりやすく、天ぷらの温め直しにおすすめなのがフライパンです。

フライパンで温める時は中火にして、油を引かずに温めます

具材によっては天ぷらの凹凸部分が焦げやすくなるので、テフロン加工など焦げにくいフライパンがおすすめです。

レンジ×トースター

電子レンジ(オーブンレンジ)のイラスト | 無料フリーイラスト素材集 ...

電子レンジとトースターを組み合わせると、トースターだけでは物足りない温めを電子レンジが補ってくれるので、サクサク・ほくほくの天ぷらになります。

天ぷらの具材にもよりますが、先に電子レンジで30秒ほど温め、その後トースターで2分程度焼くのがおすすめです。

魚焼きグリル

魚焼き網|シルエット イラストの無料ダウンロードサイト「シルエットAC」

グリルは再加熱後の衣の水分含有量が電子レンジより少ないので、べチャットした天ぷらにならずに済みます。

グリルは直火で表面を焼きながら衣の余分な水分を蒸発させて飛ばして、放射熱で包むように加熱できるので、中はパリッと、中はジューシーに仕上がります。

魚焼きグリルは、揚げ物だけでなく焼き鳥や餃子などの温め直しにもよく使います。

天ぷら粉の代用

天ぷら粉の原料は?

小麦粉(薄力粉)、でんぷん、ベーキングパウダー、たまご、着色料

小麦粉


 

POINT

できれば小麦粉は薄力粉を使う!

すんなり天ぷら粉の代わりになる市販の小麦粉の種類は、強力粉、薄力粉、中力粉という3種に分かれています。いずれも、100%小麦を使っているものが一般的です。グルテンという粘りを出す成分が多く含有されているのが強力粉、弱いものが薄力粉、中間が中力粉となります。

《作り方》

小麦粉だけでも良いですが、たまごを加え作り方をすると、美味しさや粘りがアップします。ベーキングパウダーやでんぷんは特に入れなくても大丈夫です。

水に溶かした卵溶液1に対して、小麦粉1、つまり1:1が基本的な割合となります。

お好み焼き粉


 

お好み焼き粉は薄力粉やデンプンやベーキングパウダーなど、天ぷら粉と共通している原材料が配合されているのが一般的です。そこに、かつおぶしやこんぶといったダシ系の粉末、それに各種の調味料などの旨味成分も入っています。山芋を含んで、粘りを重視しているお好み焼き粉もあります。

《作り方》

水1に対してお好み焼き粉は1.5程度を使用します。たまごを1つ加えると、衣の風味が増すので、加えてみても良いです。よく混ぜてとろとろ状態にしたら、具材を付けて油で揚げるだけです。

米粉


 

お米を使った米粉は、てんぷら粉がない場合に意外とすんなり使える代用粉となります。米粉とは、お米を原材料にしています。細かい粉末状になっていて、小麦粉と同じように揚げ物に使うことができます

米粉を使うことによって、小麦粉と違ってサクッモチっとした食感が強くなるという、美味しい効果も期待できます。

《作り方》

使う米粉は1に対して、水の割合は1.5~2程度です。水の量を少なくするほど衣の固さが増し、水を多くするほど軽い食感となります。好みに合わせて水の量を変えてください。

 

からあげ粉


 

この粉はお好み焼き粉の成分とは似ても似つかぬもので、メーカーにより中身も違います。しかし小麦粉を主原料としているので揚げ物に使えます。醤油、塩などの調味料、たまご、それにニンニクやねぎ、香辛料なども含まれて、味わいがかなりスパイシーなのが特徴的です。

《作り方》

から揚げ粉は1、それに対する水は1.5程度です。よく混ぜて溶かしたら、野菜を付けて油に投入します。揚げ時間としては天ぷら粉とほとんど違いはないですが、見た目も味も唐揚げっぽく、面白い天ぷらとなります。

たこ焼き粉


 

たこ焼き粉に含まれる原材料はお好み焼き粉とほぼ共通な内容です。薄力粉、ベーキングパウダー、デンプン、各種の調味料などが含まれています。ほとんど明確な違いは見られませんが、増粘多糖が入っていたりと、丸く形を整えるのに適した材料が優先的に含まれるようです。

《作り方》

お好み焼き粉の時と同じように、水1に対して、たこ焼き粉は1.5くらいを適量とします。たまごを1個加えても構いません。とろとろに混ぜたら普通に天ぷらを作るだけなので簡単です。

さいごに

我が家は米粉と薄力粉は常備してあるので、困ったときはそれを使います。

また、少量しか天ぷらを揚げない時は、卵1個の代わりにマヨネーズを使うこともあります。

意外とアレンジや代用が効いて便利なのが天ぷらです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

 

天ぷらのおすすめ具材紹介!~定番から変わり種まで~

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

最近、暑い日が続いており、「天ざる」にハマっています。

天ざるの写真素材 [FYI01425298] | ストックフォトのamanaimages PLUS

以前行ったお店で「ツルムラサキ」と「エシャレット」の天ぷらを初めて食べたのですが、美味しくてびっくりしました。

 

自宅でも時々天ぷらをしますが、我が家は出来立てを食べたいので「卓上天ぷら」スタイルです。

今日は、我が家の天ぷらの定番から変わり種のおすすめをご紹介します。

f:id:hasechii0730:20200804113042p:image

野菜の具材

パプリカ★塩がおすすめ★

天ぷらに一品加えると色鮮やかになります。

天ぷらにするとパプリカ独特の香りも和らぐので、生のパプリカが苦手な方も食べられると思います。

塩で食べるとパプリカの甘さが引き立ち、とても美味しいです。

 

ゴーヤ★塩がおすすめ★

ゴーヤチップスのような感じになり、どちらかというと「おつまみ感覚」の天ぷらです。

ゴーヤの苦みがあるので大人向き

ゴーヤをカットしたリング形はかわいいので、食卓のアクセントにもなり見た目も楽しめます。

 

ツルムラサキ★天つゆがおすすめ★

以前初めて食べましたがとても美味しかったのでおすすめに挙げました。

少し葉を丸めた状態でてんぷら粉を付けて揚げます。

天ぷらにしてもツルムラサキ独特のトロっとした食感が残っていてとても不思議な感覚です。天つゆとの相性が抜群でした。

 

エシャレット★塩がおすすめ★

こちらも以前天ざるについてきたものです。

もともと私はエシャレットの香りが苦手でしたが、天ぷらにすることで臭みが少なくなり逆に甘味が増しました

食感も、生で食べるのと違ってトロっとした食感になりました。

 

アボガド ★塩・天つゆどちらもおすすめ★

女性人気の高い、アボカドも天ぷらにぴったりの具材です。

包丁を入れてみて、生で食べるには固かったときにおすすめです。

お家女子会などで、おもてなしのお料理としてもおすすめです。

 

パセリ ★塩・天つゆどちらもおすすめ★

普通、メインメニューの付け合せに添えられているパセリは、実は栄養が高いです。

少しクセがありますが、天ぷらにしますとおいしく食べらます!

生のままでは食べにくいパセリも、揚げると食べやすくなります

天つゆにつけると味がしっかり絡みます。

 

なす★天つゆがおすすめ★

ド定番ですが、外せないのが茄子ですね。

そのまま揚げるのではなく、縦方向に何本か切込みを入れて揚げることで油が染み込みやすくなりふっくらやわらか食感になります。

 

トマト★塩がおすすめ★

トマトの天ぷらはあまり見かけませんが、意外と合います。

天ぷらにしてもみずみずしさが残っていて、天ぷらなのにさっぱり食べられて夏にはとてもおすすめです。

トマトはやはり塩と一緒にいただくのがおすすめです。

 

魚の具材

ハモ★天つゆがおすすめ★

柔らかく旨味たっぷりのハモは天ぷらとの相性が抜群です。

天ぷらにしてもふわふわの食感が楽しめます。

天つゆにももちろん会いますが、梅肉など酸味の効いたものと食べるのが夏のおすすめです。

 

タラ★天つゆがおすすめ★

ソテーや焼き魚ではちょっと素朴なタラは天ぷらにするのがおすすめです。

淡白な味のタラは海苔と一緒に巻いて揚げると海苔のうまみがよく合います。

 

メヒカリ★塩・天つゆどちらもおすすめ★

我が家では大好きな天ぷらです。

メヒカリは頭からしっぽまで食べられるので、下処理も簡単です。

そしてメヒカリは意外と脂が多い魚なので、天ぷらにするとふわふわ感が増します!

塩・天つゆの他にもレモンをかけてさっぱり食べたり、ポン酢にもよく合います。

 

肉の具材

鶏肉★天つゆがおすすめ★

鶏肉はむね肉ともも肉の2種類を使用して食感の違いを楽しむことができます。

さっぱりとした鶏肉は天ぷらにしてもずっしり感が少ないので食べやすいです。

ささみを天ぷらにするときはポン酢やレモン、梅肉のトッピングなどさっぱり系がおすすめです。

 

豚肉★天つゆがおすすめ★

豚肉を使った揚げ物といえばトンカツが思い浮かばれますが、薄切り肉をカラッと天ぷらにしてみても美味しいです。

天ぷら粉にカレー粉や青のりを混ぜ込んで揚げると彩りもよく、そのままでも美味しく食べることが出来ます。

 

ウィンナー★塩がおすすめ★

ウィンナーはお子様が大好きですが、天ぷらにするとおつまみ感がアップします。

ウィンナーを揚げるときは薄く衣をつけてサッと揚げるのがポイントです。

変わり種

寿司★塩・天つゆどちらもおすすめ★

以前回転ずしで食べて美味しくて驚いたものです。

お寿司のネタはサーモン・タケノコ・エビなどを好きなものを巻きます。

巻き寿司にすれば崩れる心配もありません。

サクッとした食感に意外性があり、楽しく食べられます。

erecipe.woman.excite.co.jp

 

半熟卵★塩・天つゆどちらもおすすめ★

外は衣でさっくり、中はとろ~んと黄身が染み出てくる半熟卵の天ぷらは絶品です。

半熟卵が出来上がったら、せっかくの半熟卵に火が通ってしまわないように30秒から1分ほど揚げていきます。

www.kurashiru.com

 

まんじゅう★塩がおすすめ★

変わり種ではないと思うくらい、私の中では定番ですが…

天ぷらまんじゅうは、長野県や福島県の会津地方、岐阜県の飛騨地方、東京の一部の地域で親しまれる名物です。ふた口ほどでいただける小さめのまんじゅうが使われ、中はこしあんが定番です。

サクッとした食感に中は優しい柔らかさと甘さのあんこがたまりません。

衣に塩を少しかけて食べるとより甘さが引き立ち美味しいです。

温泉まんじゅうが余ったらぜひ試してみてください

cookpad.com

 

 バナナ★塩がおすすめ★

以前、タイに旅行に行ったときにバナナを揚げたものが有名でその地で食べたのがきっかけです。

普通のバナナより甘さが引き立ち、食感もトロっとしてとても美味しく、我が家でも大好きな天ぷらになりました。

シナモンをかけたり、アイスや生クリームをトッピングしたりなど、アレンジも効きやすくお子様も美味しく召し上がることが出来ます。

search.yahoo.co.jp

 さいごに

我が家では天ぷらは揚げたてを食べたいので、お惣菜ではなく自宅の卓上で揚げながら食べることが多いです。

やっぱり揚げたてはアツアツ、サクサクで美味しいですよね。

 

暑い夏はそばとアツアツの天ぷらが最高です!

皆さんの自宅での天ぷらのおすすめはありますか?

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

 

夏バテ対策!ネバネバ食材の効果とは?レシピ紹介

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

皆さんは「ネバネバ食材」はお好きですか?

私は時期を問わずよく食べますが、小さい子ころからネバネバ食材が大好きです!

オクラ納豆イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

夏バテ対策として「ネバネバ食材」は有名ですが、その理由をご存じですか?

 

今日はネバネバ食材の効果や美味しいレシピをご紹介します。

f:id:hasechii0730:20200803112027p:image

「ネバネバ」の正体は!?

ネバネバの正体

ネバネバの正体は「粘液糖タンパク質の混合物」!

オクラ、納豆、山芋、なめこ、モロヘイヤ……ネバネバ食材の粘り気の正体は、多糖類とタンパク質が結合した「粘液糖タンパク質の混合物」です。

これは別名「ムチン」とも言います。

ムチンは、糖とたんぱく質が結合することによってできる多糖類であり、納豆や山芋、オクラなどの粘り気の強い食材のヌメリのもととなる成分です。

ムチンは食材に含まれるだけではなく、人間の体内にも存在している成分であり、唾液や胃液といった分泌物や、胃腸の粘液、涙にもムチンが含まれています。

ムチンの効能

タンパク質の分解を助ける酵素をもち、消化吸収を助ける

ムチンは人の気管や胃腸などの粘膜を覆う粘液の主成分に近く、ネバネバ食材には、胃粘膜や呼吸器の粘膜保護作用もあり、胃炎や風邪などの予防効果も期待できます。

食べ過ぎた翌日などにもおすすめです。

消化吸収を助け、血中コレステロールを下げる

ムチンの粘性は食物の移動をゆるやかにし、血糖値の上昇を抑えたり、血中コレステロール値を下げたりする働きがあります。

食物繊維が豊富で、腸内環境を改善

ムチンによる水溶性食物繊維は、腸内環境を改善します。便秘の予防・解消に効果的です。

免疫力を向上させる効果

ウイルスの侵入を最初に防ぐのは、のどや鼻の粘膜と皮膚です。

ムチンが粘膜の働きを高め、ウイルスの侵入を防ぐことによって、様々な病気を予防する効果があります。

ムチンはのどや鼻の粘膜に含まれている成分であり、ウイルスから体を守り、風邪などの感染症にかかりにくくする効果が期待できます。

コロナ対策としても活躍できますね!

疲労回復効果

ムチンには、たんぱく質を分解する酵素が含まれており、食べ物から摂取したたんぱく質を吸収されやすくする働きがあります。

これにより、たんぱく質をエネルギー源として効率良く利用することができるため、疲労を回復させる効果が期待できます。

夏におすすめ!ネバネバ食材

ツルムラサキ

f:id:hasechii0730:20200803104721p:plain

栄養価は優秀で、健康のためにもたっぷり摂りたい野菜のひとつです。

皮膚の健康維持に役立つビタミンCや骨の形成に欠かせないカルシウムが豊富に含まれています。

そのほか、カリウムやマグネシウム、鉄などのミネラルが豊富で、とにかく栄養が豊富な野菜です。

《おすすめ食べ方》

ゆでてからお浸しや和え物にするとよいですが、土臭さが苦手なら油で炒めるのがおすすめ。ただしビタミンCは熱に弱いため、サッと短時間で調理するのがポイントです。

モロヘイヤ

モロヘイヤの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー ...

栄養価の高さを誇るモロヘイヤは、「β-カロテン」の含有量が野菜のなかでトップクラス

βーカロテンには抗酸化作用があり、老化の原因となる活性酸素から身体を守る作用があります。

また、骨の健康を維持するカルシウムも豊富に含まれており、その他、ビタミンB群やビタミンC、ビタミンEが豊富です。

《おすすめ食べ方》

若葉を食用とするため、枝から摘みとります

ゆでてから包丁で刻むと、徐々にぬめりが出てきます。刻んだものを出汁でのばして豆腐やきゅうりにかけたり、そのままスープに入れて食べましょう。

また、葉を天ぷらにしてもおいしく食べられます。

味噌汁にいれると「トロっ」として美味しいですよ。

 

オクラ

オクラの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

オクラは「カリウム」を多く含み、むくみ対策に役立ちます。

また、整腸作用がある水溶性食物繊維が豊富です。水溶性食物繊維には糖質の吸収を穏やかにする作用があり、食後の血糖値の急上昇を防ぐのに役立ちます。

《おすすめ食べ方》

ガクを取り除き、ひと口サイズの大きさに切ってサラダにして食べてください。

カリウムは水に溶ける性質があるため、サッと短時間でゆでるのがポイントです

長芋

長芋の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

長芋には消化酵素の「ジアスターゼ」や「アミラーゼ」が含まれており、生で食べても胃もたれしにくい野菜です。

ほかにもビタミンB群やアルギニン、サポニンやコリンといったさまざまな健康成分が含まれています。

《おすすめ食べ方》
生の状態だとシャキシャキしていますが、フライパンで焼けばホクホクした食感が楽しめます。すりおろせばトロトロになり、とろろごはんや刺身と相性抜群です。

また、鉄板に野菜や溶き卵などと一緒に流し込んで加熱すれば、フワフワの食感に変化します。

調理方法で食感が変わるのが長いもの特徴です。

オカワカメ

おかわかめの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー ...

ツルムラサキの仲間で、雲南百薬とも呼ばれ、「百薬」とつくほど栄養価が非常に高い野菜です。マグネシウム、カルシウム、亜鉛、銅などのミネラルのほか、ビタミンAや葉酸が豊富に含まれています。

とくにオカワカメに多く含まれるマグネシウムは、カルシウムとともに骨を形成するほか、筋肉の収縮に関わる栄養素です。

《おすすめ食べ方》

熱湯にサッと湯通ししてから、冷水にとり、適当な大きさに切って調理します。

納豆と混ぜて和え物に、醤油を垂らしてごはんのお供に、卵焼きや味噌汁などの具材にもおすすめです。

おすすめネバネバレシピ

ねばねばバクダン丼

ネバネバ食材といえば丼です。

食材を切ってのせるだけ!ボリュームも栄養も満点な1品で、夏にはもってこいのレシピです。

www.kurashiru.com

冷やしネバネバうどん

暑くて食欲がないときや、胃が疲れているときはうどん×ネバネバ食材が最強の組み合わせです。

疲れ体調を癒しつつ、しっかりと栄養が補給できます。

www.kurashiru.com

ネバネバ具材の味噌汁

我が家でも定番の味噌汁です。

余ったネバネバ野菜は次の日の味噌汁にいれます。

栄養も満点で、トロっとした味噌汁が大好きな方にはとてもおすすめです。

冷やして食べる味噌汁も美味しいですよ。

www.kurashiru.com

ネバネバオムレツ

我が家でも定番のレシピです。

栄養もボリュームも満点で、長芋をいれることで普通のオムレツよりふわふわに仕上がってとても美味しいです。

おつまみにも最適です!

www.kurashiru.com

さいごに

 先日行ったお蕎麦屋さんで、初めて「つるむらさき」と「エシャレット」の天ぷらを頂きました。

つるむらさきは天ぷらにしてもあのネバネバ感がしっかりと残っていて美味しかったです!

ぜひ自宅でも試してみたいです。

f:id:hasechii0730:20200803110220j:image

そばといえばとろろ

とろろが大好きな私は天ざるそばとは別で「とろろ」を注文してしまいました。
f:id:hasechii0730:20200803110217j:image

 夏こそネバネバ食材で夏バテ対策をしっかり行っていきましょう!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

 

いよいよ梅雨明け!熱中症対策の基礎知識②

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

いよいよ梅雨明けになりましたが、さっそく真夏日が続いていますね!

 

f:id:hasechii0730:20200803092900p:plain

昨日は、熱中症に関する基礎知識についてまとめていきましたが、

 

www.hasechii.com

 

今日は熱中症対策についてまとめていきたいと思います。

f:id:hasechii0730:20200803112013p:image

熱中症予防・対策の基本

暑さに負けない体づくり

こまめな水分補給

のどがかわいていなくても、水分をこまめにとることが大事です。

スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。 

「塩分」もほどよくとる

過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。

最近では手軽に塩分補給できるタブレットのようなものも多く出ているので、カバンにいれておくのもいいですね。


 


 

しっかりと睡眠時間を確保する

通気性や吸水性の良い寝具をつかったり、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整え、寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防しましょう。

熱帯夜の翌日は熱中症にかかりりやすいと言われています。

丈夫な体をつくる

バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとり、丈夫な体をつくりましょう。体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい体づくりをすることが大切です。

合わせて読みたい

www.saiseikai.or.jp

暑さ対策の工夫

「気温と湿度」を気にする習慣を

いま自分のいる環境の気温や湿度をいつも気にする習慣をつけましょう。

屋内の場合は、日差しを遮ったり風通しを良くすることで、気温や湿度が高くなるのを防ぐことができます。

室内での熱中症発生も多いので油断はできません。

夏の適切な温度・湿度

温度28℃&湿度50~60%を目安


 


 

室内を涼しく

扇風機やエアコンで室温を適度に下げましょう。過度の節電のため我慢したり、「この程度の暑さなら大丈夫」と判断してはいけません。

「28度、自動設定を維持する」ことで、何度もエアコンを付けたり消したりするより節電になります。

衣類を工夫する

衣服を工夫して暑さを調整しましょう。衣服は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶとよいでしょう。


 

日差しを避ける

出かける時は帽子をかぶったり、日傘をさすことで直射日光を避けましょう。また、なるべく日かげを選んで歩いたり、日かげで活動したりするようにしましょう。

冷却グッズを活用

冷却シートやスカーフ、氷枕などの冷却グッズを利用しましょう。

最近では毎日の生活で使えるものから夏の寝苦しさをやわらげるようなものまで、さまざまなグッズがあります。ちなみに、首元など太い血管が体の表面近くを通っているところを冷やすと、効率よく体を冷やすことができます。


 


 

熱中症の応急処置暑さから守る行動

飲み物を持ち歩く

出かけるときは水筒などでいつも飲み物を持ち歩き、気づいたときにすぐ水分補給できるようにしましょう。

また、水やお茶のみの水分補給は電解質がくるってしまい、意識障害につながる可能性もあります。夏の水分補給は塩分、ビタミン、ミネラルなどが含まれているものを選ぶようにしましょう。


 


 

こまめに休憩

暑さや日差しにさらされる環境で活動をするときなどは、体力は自分が想像している以上に消耗しています。

こまめな休憩をとり、無理をしないようにしましょう。

「熱中症指数」を気にする

携帯型熱中症計やテレビ、Webなどで公開されている熱中症指数で、熱中症の危険度を気にしましょう。

自分の地域の熱中症指数をチェック!

weather.yahoo.co.jp

 

熱中症の応急処置

熱中症が発症してしまった時には、適切に応急処置をする必要がありますが、以下フローを参考にして必要時救急搬送も必要となります。

環境省熱中症予防情報サイト ##熱中症の対処方法(応急処置)

(引用:環境省熱中症予防情報サイト ##熱中症の対処方法(応急処置))

症状の確認

熱中症が疑われる時には、適切に応急処置をする必要がありますが「意識がない、もしくは意識がはっきりしていない」場合はすぐに救急車を要請しましょう。

また、救急車が到着するまでの間に現場で、身の回りの人しかできないの応急処置も必要となります。

現場での応急処置

症状や重症度に関わらず、熱中症が疑われる時には涼しい場所へ移動し身体を冷やすことと、水分と電解質を速やかに補給する必要があります。

①涼しい場所へ移動させる

風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内などの涼しい場所へ移動させましょう。

②身体を冷却する

・衣服を脱がせたり、きついベルトやネクタイ、下着はゆるめて身体から熱を放散させます。
・皮膚に冷水をかけて、うちわや扇風機などで扇ぐことにより体を冷やします。

・保冷剤などがあれば、それを首の両脇、脇の下、大腿の付け根の前面に当てて皮膚のすぐ近くにある太い血管を冷やしましょう。

水分・電解質の補給

意識がはっきりしているときは、電解質を適量含んだ冷えた飲料を飲ませましょう。

ただし、「呼び掛けや刺激に対する反応がおかしい」、「応えない」、「吐いている」「吐き気がある」時は誤って水分が気道に流れ込み、誤嚥してしまう可能性があるため、無理に飲ませることは危険です。

その際は救急隊や医療機関によって別の経路(点滴など)で水分を体内に補給する方法があります。

さいごに

熱中症のイラスト無料素材

梅雨が明けて、すでに真夏日が続いていますね。

熱中症は自分が気づかないうちに症状が進行している場合があり、大変危険です。

 

私も高校生のとき部活中に吐き気・めまいを感じ、病院にいったら熱中症になっていたということがありました。

 

特に小さなお子様や高齢者は熱中症リスクが高い上、自分で観察できないことが多いため、周りのご家族の注意が必要です。

 

熱中症対策をしっかり行って、楽しい暑さの厳しい夏を乗り越えましょう!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

いよいよ梅雨明け!熱中症対策の基礎知識①

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

8月になり、各地でやっと梅雨明けのニュースが出てきましたね!

www3.nhk.or.jp

そこで気を付けたいのが熱中症です。

今年は特に「マスクと共に過ごす夏」になるので 、より熱中症のリスクが高くなることが予測されます。

www.hasechii.com

看護師として働いていた時も、この時期は毎日のように熱中症患者さんが運ばれてていました。たかが熱中症!されど熱中症!です!

 今日は熱中症対策の基礎知識についてまとめます。

 

今日は「熱中症のメカニズム」など熱中症にまつわる知識をまとめます。明日は「対策メイン」でまとめていきたいと思います。

f:id:hasechii0730:20200803111958p:image

熱中症の種類とは?

熱中症とは?

 人間は暑さを感じたとき、汗をかいて熱を体外に放出することで体温調節をします。しかし、すごく高温だったり、激しい運動や労働で体温が上昇し、体外に熱を放出しきれなくなると、身体のなかに熱が溜め込まれてしまいます。この結果、起こる様々な病態を総称して「熱中症」といいます。

熱失神

直射日光下で長時間行動した後や、高温多湿の環境下で発汗し続けた後に脱水状態になり、末端の血管が拡張して、脳へ送られる血液量が減少すると発生しやすくなります。

急に意識を失い、不整脈が表れることもあり、危険な熱中症です。

<特徴的な症状>

・めまい

・一時的な失神

・顔面蒼白

・脈は速くなる

熱痙攣

大量に発汗した後に水分だけを補給すると、塩分やミネラル分が不足します。

このような時に発生するのが熱けいれんで、突然こむら返りが起こるほか、硬直やけいれんが発生します。

体温は平熱に近いことが多く、発汗が見られます。

<特徴的な症状>

・筋肉痛

・手足がつる(痛みが伴う)

・筋肉がけいれんする

熱疲労

・水分や塩分の補給が大量の発汗に追い付かず、脱水症状を起こした時に発生します。

体温の異常な上昇が見られますが、皮膚が冷たいことが特徴です。

<特徴的な症状>

 ・全身倦怠感

・悪心・嘔吐

・頭痛

・集中力や判断力の低下

熱射病

高温多湿の環境下で長時間の活動をした時に大量の汗をかき、体内の水分・塩分が著しく不足した時に起こります。

脳の体温調節機能に異常が発生し、体温が40℃以上まで上昇してしまいます。

意識障害が発生し、発汗せず皮膚が乾燥していることが大きな特徴で、すぐに冷却療法を行わないと命に関わるほど危険な状態です。

<特徴的な症状>

・体温が高い

・意識障害

・呼びかけや刺激への反応がにぶい

・言動が不自然

・ふらつく

 

熱中症は重症度によってⅠ~Ⅲ度に分類されますが、Ⅲ度熱中症になると入院治療が必要になり、体温管理,水分電解質管理に加えて呼吸循環管理などが求められます。

日本救急医学会熱中症分類2015

(引用:日本救急医学会熱中症分類2015(文献9))

 

熱中症が起こりやすい場所と時間

熱中症が起こりやすい時期

・梅雨の晴れ間や、梅雨明けの急に暑くなったとき

・7月~8月の日中、最高気温が真夏日(30度以上)の日や熱帯夜が続く日に起こりやすい

(出典:国立環境研究所)

熱中症が起こりやすい日・時間

・気温が高い日(特に真夏日以上)

・暑くなり始め(特に梅雨明けなど)

・湿度が高い日

・風が弱い日

・日差しが強い日

・熱帯夜の翌日

・照り返しが強い場所(コンクリートなど)

・熱いものがそばにある場所(台所やBBQ時)

日ごろから温度・湿度を管理する習慣を!

日頃から、温湿度計を使って湿度も把握するように心掛けてみましょう。

設定温度28℃でも暑さを感じるときは要注意です。

湿度が70%の時は熱中症の警戒レベル、71%からは厳重警戒レベルになります。

夏の適切な温度・湿度

温度28℃&湿度50~60%を目安


 


 

熱中症になりやすい人

熱中症になりやすい年齢

男性では「0~4歳、15~19歳、55~59歳、80歳前後

女性では「0~4歳、80~84歳

(引用:大塚製薬株式会社 Otsuka Pharmaceutical)

グラフを見ると、若い年齢ではスポーツなど部活やクラブ活動時に、中高年では高温多湿環境における労働、高齢者では畑作業や運動などの日常生活での熱中症が多いことがわかります。

さいごに

夏の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

待ちに待った梅雨明けですが、熱中症には気を付けなければいけません。

特に今年はマスク着用というリスクも追加されるため、より一層の注意が必要です。

暑い夏を快適に、健康に、楽しく乗り切るために、正しい熱中症対策の知識を学びましょう!

 

明日は「熱中症対策」についてまとめていきたいと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

 

 

新じゃがで手作りポテトチップス!作り方やコツは?

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

先日、祖母から新じゃがをたくさんもらいました。

せっかくたくさんもらったので、普段はあまりやらない「ポテトチップス」を手作りで作ることにしました。

じゃがいもの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー ...

手作りは時間もかかりますが、カリカリサクサクの出来たてを食べることが出来るのでおすすめです。

f:id:hasechii0730:20200729092106p:image

材料

《2人用》

じゃがいも     2.3個

水 (さらす用)    適量

サラダ油(揚げる用)  適量

塩           小さじ1/2

コショウ        お好みで

作り方

①じゃがいもはよく洗い、芽を取っておく。

皮が気になる方は剥いてしまってもかまいませんが、新じゃがなので皮つきにしました。

②じゃがいもをスライサーで薄くスライスし、水にさらす

f:id:hasechii0730:20200729084431j:plain

スライサーが無いときは包丁で切ります。

POINT

じゃがいもをスライスする厚さはお好みで調節!

厚めにするとホクホク感を味わえ、薄くするとパリッと食感を味わえます。


 

 ③じゃがいもの水気をキッチンペーパーで拭き取ります。

f:id:hasechii0730:20200729084438j:plain

時間に余裕があれば30分~1時間放置すると水分がしっかり飛びます。

④160℃に熱した揚げ油で揚げる

f:id:hasechii0730:20200729084426j:plain

POINT

小さな泡が出なくなるまで揚げるとカリっと仕上がります。

油に入れたばかりの状態は、写真のように小さな泡がプクプクとたっています。

15分ほどじっくり揚げると、狐色にこんがり焼きあがります。 

《揚げ完了のサイン》

✔ 箸で軽くじゃがいもの端を押さえても折れ曲がらない

✔ 小さなプクプク泡がなくなる

✔ きつね色になってくる

⑤キッチンペーパーなどに上げて余分な油を落とす

f:id:hasechii0730:20200729084441j:plain

⑥熱いうちに全体に塩コショウをかけたら完成

f:id:hasechii0730:20200729084435j:plain

焼きたてはカリカリ、サクサク、アツアツで最高です!

 

美味しくなるコツ

さらす水をきちんととりかえる

はじめにスライスしたじゃがいもを水にさらしますが、最初の水はでんぷんが溶け出したものがあるため白く濁った水になります。

10分ほど水にさらしますが、できれば2.3回水を取り替えて透明な水になるまで水にさらすことで美味しいポテトチップスが出来上がります。

水分をしっかり飛ばす

カリカリ食感のポテトチップスを作るには大事な工程になります。

キッチンペーパーで水を拭きとっただけだと、じゃがいもの中の水分が蒸発しきれず、残ってしまうためカリカリ食感になりません。

30分~1時間、天気のいい日は天日干しするとより乾燥させることができるのでおすすめです。

温かいうちに味付けする

温かいうちに塩コショウなどの味を付けることで、味が浸透しやすくなります。

冷めてからだとなかなかじゃがいもに味が浸透しないため、味付けは揚げたてのすぐがおすすめです。

味付けの種類

青のり

たこ焼きやお好み焼きで余りがちな青のりを使えば、みんな大好き青のりポテチになります。

www.kurashiru.com

定番ですが、やはり外せないのが塩味。

じゃがいも本来の甘さも楽しめます。

www.kurashiru.com

コンソメ

子どもや女性が大好きなコンソメ味も、自宅にあるコンソメパウダーで簡単に作ることが出来ます。

コンソメパウダーはアツアツのじゃがいもに味が浸透しやすく、少量でもしっかり味が付きます。パセリなどをトッピングしてもオシャレですね。

www.kurashiru.com

バター醤油

バターの香りと醤油の香ばしい風味がじゃがいもにぴったりです。

バターはレンジで温め、そこに醤油を混ぜてじゃがいもにかけるだけです。

recipe.yamasa.com

さいごに

自宅で作るポテトチップスは少し手間はかかりますが、出来立ての美味しい状態を味わうことが出来るのでとてもおすすめです。

 

先日はコンソメ味のパスタ揚げを作りました。

ポテトチップスとは違って揚げ時間が1分程度と短めなので、手軽に作ることが出来ました。

お酒好きな主人には大好評なおつまみでした。

f:id:hasechii0730:20200729084307j:plain

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

 

甘酒の健康効果!効果的な飲むタイミングやアレンジレシピ

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

昨日は、最近私の中でまたブームが来た「甘酒」をヨーグルトメーカーで簡単に作る方法についてご紹介しました。

冷やし甘酒の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー ...

今日は、その甘酒の嬉しい健康効果や飲むタイミングで効果が変わるポイントなどについてご紹介します。

f:id:hasechii0730:20200728110822j:image

甘酒の健康効果

疲労回復

POINT

甘酒は飲む点滴

甘酒は「飲む点滴」と言われているのは聞いたことがある方も多いと思います。

酵素がお米を分解してできる成分に点滴と同じ成分のブドウ糖、ビタミンB群やミネラル、アミノ酸が豊富に含まれており、疲労回復に効果抜群の飲み物です。

また、甘酒に含まれている麹菌は栄養の消化吸収を助ける働きがあるので、効率よく栄養を吸収し、エネルギーに変換することができます。

麹菌は善玉菌のえさになってくれるので、免疫活動を活性化させて免疫力を高める効果もあります。

コロナが流行っている今、免疫力アップはとても大事ですね!

熱中症予防

熱中症を予防するには100mlあたり40~80mgのナトリウムが含まれる飲み物が適していると言われています。

甘いから塩分なんてあるの⁉と思われがちな甘酒ですが、実はナトリウム量は、100mlあたりおよそ60mg。水分と塩分がバランスよく配合されている甘酒は熱中症予防になります。

また、疲労回復効果で夏バテ防止にもなり、これから暑くなる夏を元気に過ごすためにぴったりです。

便秘の予防・解消

甘酒には、食物繊維やオリゴ糖がバランスよく含まれており、腸内の悪玉菌を減少させ、善玉菌を増やして腸内環境を整える働きがあります。

オリゴ糖は腸内の善玉菌のエサになり、食物繊維は腸の中で膨らんで便を押し出す効果があります。毎日飲み続ければ便秘解消の効果が期待できます。

美肌効果

ビタミンB群も豊富に含まれている甘酒は、血行と代謝を促進させる効果期待できます。
血行が良くなると体内の老廃物も排出しやすくなり、「麹菌」に含まれるビオチンは肌荒れや肌のくすみなどにも効果的です。

また麹菌の”酵素”には抗酸化作用があり、アンチエイジング効果も期待できます。

女性には嬉しい効果ばかりですね。

 

米麴と酒粕の甘酒の違い

POINT

飲む点滴を期待するなら「米麴」で作る甘酒!

酒粕の甘酒には米麹ほどのブドウ糖は含まれておらず、飲む点滴と言われているのは「米麹」で作る甘酒です。

米麴の甘酒

蒸したお米に麹菌をつけて米麹にし、酵素の発酵作用を利用して作る甘酒です。

砂糖を加えず、お米が持つデンプンの優しい甘みだけが残るので、飲みやすくカロリーも控えめになります。

美容・健康効果が期待できるのはこちらの甘酒です。

酒粕の甘酒

米麹をアルコールで発酵させてできた酒粕をお湯で溶き、砂糖を加えて作る甘酒です。

そのためアルコールが苦手な方やダイエット目的の方には不向きですが、甘い物が好き・アルコールを感じたい方には酒粕の甘酒が適しています。 

効果的な飲み方

適度な量は?

POINT

1回あたり、80~120ml(コップ1杯分)程度が適量

健康にいいとされている甘酒ですが、1日に何杯も飲んでいいというわけではありません。

糖分の摂りすぎを防ぐためにも、1日に飲む量は200ml程度に抑えましょう。

飲むタイミング別の効果

《朝》…ブドウ糖で脳が目覚める!代謝アップでダイエット効果

《昼》…ブドウ糖と糖の代謝を向上させるビタミンB1の相乗効果で、

    脳の働きが活発に!集中力UP!※勉強・仕事前がおすすめ

《夕》…疲労回復効果、ストレスを緩和するGABA効果で安眠効果が期待!

甘酒アレンジレシピ

甘酒ヨーグルト

2つの発酵食品を同時に摂取することができる健康的なレシピです。甘酒に含まれるペプチドとヨーグルトに含まれるビフィズス菌でお腹スッキリ、便秘解消になります。腸活をしたい方にはピッタリのレシピです。

cookpad.com

甘酒アイス

アレルギーの方でも食べられる、ヘルシーで体にやさしいアイスのレシピです。ほんのりとした甘みが美味しい、アイスクリームなのに体が冷えない不思議なアイスです。

cookpad.com

甘酒蒸しパン

甘酒の優しい甘さが美味しい蒸しパンです。ふわふわ、グルテンフリー!乳なし!卵なし!で作ることが出来ます。

cookpad.com

さいごに

甘酒の健康効果や効果別のタイミングなどのご紹介でした。

お米の優しい甘みが美味しい「甘酒」。美味しいだけでなく、特に女性には嬉しい効果がたくさんでしたね。

 

ずぼらな私ですが、ヨーグルトメーカーで作れば放置するだけで簡単に甘酒ができるので、続いています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 


 

ヨーグルトメーカーで簡単!自家製甘酒の作り方

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

最近蒸し暑い日が続いていますね。

暑いと飲みたくなるのがシュワっとした炭酸ジュースと冷やし甘酒です。

冷やし甘酒の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー ...

甘酒は健康のためにも毎日でも飲みたいですが、パックで売っているものだと1Lで400円以上するものもあるためなかなか続けることはできません。

 

実家にいたときはよく母が炊飯器で甘酒を作ってくれていましたが、温度の加減や放置時間の関係で「今日は美味しい!」「今日のは甘くない」と味にムラがありました。

 

せっかくヨーグルトメーカーを購入したので、温度管理が完璧なヨーグルトメーカーで甘酒を作ってみました。 www.hasechii.com

f:id:hasechii0730:20200728110808p:image

用意するもの《甘酒約1L分》

この分量で約1Lの甘酒を作ることが出来ます。

✔ ヨーグルトメーカー


 

✔ 1L入る容器

✔ 長めのスプーン

※この2つはヨーグルトメーカーにセットになっていることが多いです。

✔ 炊き立てのごはん1合分

✔ 水400ml

✔ 米麴200g

今回は国産米使用の倉繁醸造所さんのものを使用しました。

200gずつの小分けになっているためとても使いやすいです。

f:id:hasechii0730:20200728093701j:plain


 

作り方

①ご飯を1合分炊いておく(約250~280g)

f:id:hasechii0730:20200728093716j:plain

②容器に水400mlを入れる

f:id:hasechii0730:20200728093658j:plain

③炊き立てのご飯を②に入れて、熱が取れるまでよくかき混ぜる
POINT

麹菌は熱に弱いので、麹を入れる前によくかき混ぜて白米の熱を十分にとることが大事なポイント!

 f:id:hasechii0730:20200728093652j:plainf:id:hasechii0730:20200728093713j:plain

④熱が取れたら米麴200g入れ満遍なくかきまぜる

f:id:hasechii0730:20200728093724j:plain

1Lの容器でもかなり重くなるので少しずつ入れてかき混ぜます。

f:id:hasechii0730:20200728093721j:plain

⑤蓋をしてヨーグルトメーカーへ。保温開始
ヨーグルトメーカーの設定

設定温度:60℃/設定時間::9時間

f:id:hasechii0730:20200728093709j:plain

⑥時間になったら出来上がり。舌ざわりが気になる場合はミキサーで

時間になったら出来上がりです。そのまま温めて飲んでもよし、冷やして冷やし甘酒にして飲んでも美味しいです。

私は、米粒の食感が残っているのが好きではないので、ミキサーにかけます。

f:id:hasechii0730:20200728093625j:plain

ミキサーにかけると、ドロッとします。そのまま飲むと濃いと思われる方も多いと思いますが、私は豆乳と一緒に飲むようにしています。

簡単きなこ甘酒

私の大好きな甘酒レシピです。

《材料》

甘酒 120ml

豆乳 150ml

きなこ 大さじ1

 これらをシェイカーにいれて混ぜるだけです。

朝飲むと甘酒に多く含まれるブドウ糖が脳をしっかり目覚めさせてくれます。

また、代謝がよくなるので、ダイエットにも効果的と言われています。

f:id:hasechii0730:20200728093704j:plain

甘酒は手作りが最も効果的

手作りで作られた甘酒を生甘酒と言います。できたての生甘酒は米麹の成分が最も多く生きていて、体に活動のエネルギー源として吸収されます。

甘酒で最も大切なのは菌の力です。パックの甘酒など、賞味期限を長持ちさせるために殺菌・消毒されている市販品では甘酒本来のの菌の力を取り入れることはなかなかできません。

甘酒の力を最大限に生かしたい場合は、やはり手作りが一番です。

子どもや妊婦でも飲めるの?

妊婦の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

POINT

子どもや妊婦さんも飲むなら「米麴」で作る

甘酒を作る材料として米麴の他に酒粕があります。

酒粕の甘酒に含まれるアルコール度数は1%未満ですが、多量に飲むとアルコールの血中濃度が高くなる可能性があります。

お子様や妊婦さんでも安心して飲むには米麹の甘酒を飲む方が安心です。

米麹の甘酒なら、麹の発酵作用を利用して作っているので、アルコールは不使用です。

米麹で作れるもの

米麴で作れるものは、甘酒の他にも、塩麹・醤油麹などがあります。

どちらも料理の下味やごはんのお供に最高です。

 

どちらも容器に材料をすべて入れて、温度と時間をセットするだけです。

どちらも設定温度・時間は

「設定温度:60℃/設定時間::6時間」です。

塩麹

塩麹の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

《材料》

✔ 米麴 200g

✔ 水 300ml

✔ 塩 60g

醤油麹

醤油麹の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

《材料》

✔ 米麴 200g

✔ 水 100ml

✔ 醤油 200ml

さいごに

温度管理が大変な甘酒づくりも、ヨーグルトメーカーがあればいつでも美味しく、同じ味を作ることが出来ます。

また、購入するより菌が活発で、お値段も安く作れることが嬉しいポイントです。

 

甘酒は熱中症予防にもなるので、これからの時期にも大活躍しそうですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 


 

柔軟剤の香りを長持ちさせる方法は?香りが長続きする柔軟剤!

こんにちは、はせちいです。

 

いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★

 

今年は梅雨明けも例年より遅く、何年ぶりかの8月の梅雨明けになりそうですね。

梅雨』タグのフリー画像一覧|おしゃれなフリー写真素材:GIRLY DROP

洗濯物もなかなか乾かず、気をつけても部屋干し臭が気になるときがあります。

 

www.hasechii.com

 

主人は洗濯物の香り(柔軟剤の香り?)が好きなので、できるだけいい香りで気持ちよく洋服を着て過ごせるようにしています。

 

今日は我が家でも実践している柔軟剤の香りを長持ちさせる方法・コツをご紹介します。

f:id:hasechii0730:20200728110751p:image

柔軟剤の役目とは?

防臭・消臭効果

部屋干しをしたときの部屋干し臭独特のイヤな臭いだけでなく、タバコや汗、調理時のの煙など、普段生活している中で、衣類に臭いがついてしまうことがあります。

柔軟剤の中には、そのような嫌な臭いを、最新の技術ですぐに無臭化できるものもあります。

静電気防止

柔軟剤には、「静電気防止効果」があります。

以前、「花粉症対策」の記事でも予防の一つとして柔軟剤の使用があることをご紹介しました。

花粉は静電気が発生すると衣類や布製品などにくっついてしまいますが、静電気防止効果のある柔軟剤を使用すれば、衣類に花粉がつくのを防ぐことができます。

また花粉以外にも、チリやホコリなども防ぐことができるので、衣類の繊維が傷むのを抑えることもできます。

殺菌・抗菌効果

部屋干しをする際は、抗菌効果がある柔軟剤を使うと、生乾き臭の原因となる雑菌の繁殖を抑えることができます。

「殺菌・抗菌」でおすすめなのはレノアのデオドランドビーズです。こちらは香り付けが目的ではなく、殺菌・抗菌による消臭効果が期待できます。


 

ふんわりさせる

柔軟剤は洗濯物をふんわりと仕上げることができます。肌触りを良くするために、柔軟剤には繊維の表面をなめらかにする柔軟成分が配合されています。

その柔軟成分は、電気の性質を利用して衣類に効率良く行き渡り、衣類の繊維はマイナス電気を、柔軟剤はプラスの電気を帯びているので、それらが引きつけ合い、柔軟成分は衣類全体にしっかりと行き届くことで、洗い上げがふんわりとするのです。

香りをつける

柔軟剤の匂いが長続きするのは、「界面活性剤」の働きで、香料を衣類につきやすくしてくれます。柔軟剤の匂いを衣類に残すためには、香料成分がしっかりと衣類に吸着することがポイントです。

基本的に香料は油溶性なので、香料だけを入れても衣類にはほとんど吸着しません。しかし、界面活性剤が香料成分と一緒に吸着するので、匂いをつけることができます

柔軟剤の香りを長持ちさせる方法

脱水時間は〇分で十分!?

POINT

脱水時間は2分で十分!

多くの洗濯機の標準コースでは脱水時間が4分で設定されていますが、実際は2分がちょうど良いそうです。

脱水時間が長すぎると、柔軟剤のいい香り成分が飛んでしまう上、洗濯物も固くゴワゴワになってしまうので、程良い水分を残して、ふんわり仕上げるには2分が適切です。

柔軟剤のいい匂いを残したいという方は、脱水の時間を適度な脱水時間で行うことをオススメします。

柔軟剤をいれるタイミング

POINT

柔軟剤はすすぎの前

柔軟剤を入れるのは、最後のすすぎの前です。

洗濯洗剤と同じタイミングで入れるのは効果的ではありません。柔軟剤と洗濯洗剤を一緒に入れてしまうと、お互いに反発しあって本来の効果が薄れてしまいます

用法用量を守って、必ず別々に入れるようにしましょう。

洗濯洗剤が十分にすすがれた状態で柔軟剤を入れることで、匂いが長持ちします。

柔軟剤で漬け置き

洗い終わった後や脱水の時に、柔軟剤で浸け置きするとかなりいい匂いが残ります。

洗濯機のコースで“洗い”から“すすぎ”までに設定すると、洗濯機に水と洗濯物が入っている状態になるので、そこに柔軟剤を少し足して、時間を置いてみるというテクニックもあります。

洗濯物を入れすぎない

洗濯槽にあまりにたくさんの洗濯物を詰め込むと、柔軟剤が十分に行き渡らず、香りが残りません。また、汚れも十分に落ちないので、いい匂いを残すことが難しくなります。

多くても洗濯機の8分目までにおさめるようにしましょう。
これをしっかり守りましょう!

柔軟剤スプレーでプラス

柔軟剤を水で薄めて柔軟剤スプレーを作ることもできます。

自分の好きな柔軟剤の香りでつくることができ、市販の消臭スプレーを買うよりも節約になります。

出かける前に洋服に、ニオイが気になるカーテンに、、など色々な場面で使うことが出来ます。

《柔軟剤スプレーの作り方》

【用意するもの】

・スプレーボトル

・好みの香り付き柔軟剤:25ml

・水:500ml

【作り方】

①スプレーボトルに柔軟剤を入れる。

②水を入れる。

③フタをしっかり閉めてよく振る。

【注意点】

・水の量に対して柔軟剤の量は5%以下になるように

 (水100ml当たり、柔軟剤は5ml以下)

・水により雑菌が繁殖する恐れがあるため1週間で使い切る量を作る

 匂いが長続きする柔軟剤

POINT

香りを長続きさせたいなら、

ラストノート」が多く配合されている柔軟剤を選ぶ!

香料成分は、はじめに立ち上ってくる匂いで揮発性のある「トップノート」、その次にくる匂いの「ミドルノート」、揮発しづらく匂いが残りやすい「ラストノート」で作られています。

ランドリン クラシックフローラル


 

レノア オードリュクス スタイル イノセント


 

ラボン

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラボン 柔軟剤 シャンパンムーンの香り 600ml
価格:731円(税込、送料別) (2020/7/28時点)

楽天で購入

 

IROKA

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

花王 フレアフレグランス IROKA Naked 本体 570ml
価格:913円(税込、送料別) (2020/7/28時点)

楽天で購入

 

 デオドランドビーズもおすすめ

 我が家では柔軟剤に加え、デオドランドビーズも使用しています。

 デオドランドビーズを使うと香りが1週間以上長続きするため、一度クローゼットに閉まったものでもいい香りが続きます。

バスタオルも使うたびに(擦れる度に)いい香りが楽しめます。

少しお値段はしますが、一度に使う量が少ないため続けられます。

注意したいのが、デオドランドビーズでも「消臭用」として出しているものは香り付け専用ではないため香りは2,3日程度でなくなってしまいます。

1週間以上香り続ける、香り付け用として選ぶ場合は「香り付け専用ビーズ」を選ぶようにしましょう。

 《香り付け専用ビーズ》

アプリコット&フローラルブーケの香りは我が家愛用のアロマジュエルです⇩


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

P&G レノアハピネスアロマジュエル ダイアモンドフローラルの香り
価格:607円(税込、送料別) (2020/7/28時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

P&G レノアハピネス アロマジュエル エメラルドブリーズ 本体 520ml
価格:650円(税込、送料別) (2020/7/28時点)

楽天で購入

 

さいごに

洋服をきたときにふわっと香る柔軟剤の香りは1日のスタートを気持ちよくさせてくれます。

使いかたやタイミング次第で香りの長持ち具合がグンと変わるので、ぜひ試してみてください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

💕ランキングに参加しています💕

ぜひ、クリックお願い致します。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ